2025年5月– date –
-
【就活は都会の大学が有利?】地方国立と都市私大で体験した“差”とは?
今日は、地方国立大学(理系)と都市部(関西)の私立大学(文系)に進学したわが家の双子が体験した、就職活動における「大学立地」の影響」について 「都会の大学は就活に有利」「地方の大学でも大丈夫?」そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に、リアル... -
双子の親が語る:文系と理系、どちらが後悔しない?進路の決め方6つの視点
進路選びで後悔しないための6つの視点 今日は、実際に文系と理系に分かれて進学・就職した双子の息子を育てた親の立場から感じたことを綴ります。 進路選びは本人の人生を左右する大きな決断です。でも親の関わり方次第で、子どもが自分らしい選択をする... -
学校の進路指導だけで大丈夫?
学校での三者懇談や、担任の先生からのアドバイスはとても大切。でも、「うちの子にとって本当にベストな選択ってなんだろう?」と考えたとき、学校の進路指導だけに頼っていて大丈夫なのか…不安になること、ありませんか? もっと複数の人から話を聞いた... -
塾に行くか行かないか問題
塾に行く?行かない? 我が家の太郎と次郎は、塾に通わずに大学受験に挑みました。 振り返ってみて、「塾に行かなくて正解だったのか?」と聞かれると、正直いまだに“答え”は出ていません。 どちらが正解?子どもに合った選択を 塾に通って伸びる子もいれ... -
県外の大学に進んだら、地元に帰ってくる?実体験から思うこと
【大学進学=地元離れ?】県外進学した子どもは将来戻ってくるの? 「うちの子、県外の大学に行きたいって言ってるけど…。卒業したら地元に帰ってきてくれるのかな?」 大学受験を控えたお子さんが県外進学を希望すると、親としてはうれしさと同時にちょっ... -
アラフィフ、はじめてのひとり暮らし。帰省した息子たちとの週末
この週末、太郎と次郎が久しぶりに帰省してきました。 夫はこの春から県外に単身赴任。太郎は県外で一人暮らし(車で高速を使って往復約5,000円ほどの距離)。次郎は地元にいますが、春からマンションを借りて一人暮らしを始めました。 そして私も、人生初... -
振り返って気づく、受験という成長の時間
大学受験で得た一生の宝物 大学受験って、本当に大変ですよね。 本人はもちろん、保護者にとっても長く、プレッシャーのかかる時間です。我が家の双子も、それぞれに違う道を選びながら、受験という同じトンネルをくぐっていきました。 でも今、あの時間を... -
応援したいのにうまくいかない。受験生との関係づくりに悩んだ私
受験生本人も、たくさんのストレスを抱えています 受験が近づいてくると、親の方も落ち着かなくなりますよね。 「勉強しているのかしら」「模試の結果が思わしくない…」「このままで間に合うの?」 心配で、つい口を出したくなる気持ち。私も何度も経験し... -
同時に国立大学と有名私立大学に息子たちを通わせた感想②
学食やアパート、学園祭 学食 学食って案外大切。 一人暮らしをするのであれば尚更。 次郎の私立大学では、100円朝食を実施していました。 100円であれば、学生のお財布にも優しいし、親御さんの、きちんとした食生活。規則ただしい生活をしてほしい... -
同時に国立大学と有名私立大学に息子たちを通わせた感想
国立大学と私立大学って結構違う 我が家には双子の息子がいます。どちらも高校時代は一緒に頑張って受験に向かっていましたが、最終的に一人は国立理系大学、もう一人は私立文系大学に進学することになりました。 受験期はもちろん大変でしたが、実は、入...