2025年– date –
-
社会人になった子どもにおかずを送るのは甘やかし?
社会人になったら放っておくべき? 「社会人になったら、親はもう手を出さずに見守るべき」というのが正しいのかもしれませんね。 確かに、自立した大人になった息子たち。本来なら、仕事も食事も生活も、自分で整えていくのが一人前なのかもかも。 でも…... -
子育てが終わった50代、これからの時間をどう過ごす?
50代から考える、自分の時間の使い方 子どもたちが成長して、進学や就職を経て家を出ていくと、家庭の中の風景はがらりと変わりました。親として記憶がないほど忙しく駆け抜けてきた毎日が落ち着いて、ふと気づいたのが「自分の時間ってどう使えばいいの?... -
受験生の体調管理|模試シーズンに気をつけたい季節の変わり目の過ごし方
受験生の皆さん、体調崩していませんか? ~模試シーズン、季節の変わり目に大切なこと~ 最近は季節の変わり目。特に9月から10月にかけては、酷暑の疲れが残っているうえに気温や気圧の変化が大きく、体調を崩しやすい時期です。その上、ちょうど模試や受... -
更年期と子どもの自立期、親の心と体のバランス更年期
更年期と子育ての節目が重なる時期に思うこと|親の心と体のケアも大切に 子どもが思春期を迎え、受験期を乗り越え、大学進学とともに家を出て一人暮らし…。そして社会人として自立していく。 そんな子どもたちの成長の節目は、親にとっても生活の変化が重... -
美容に観葉植物、飲み会に投資?社会人息子たちのお金事情
社会人になった息子たちのお金の使い方 社会人2年目になった双子の息子たち。お給料の使い道を見ていると、「あぁ、今どきの若者ってこんな感じなの?」と思うことが多くあります。 太郎の場合:美容とガジェット、そして観葉植物 長男の太郎は、わりと「... -
難しい年頃の子どもとの向き合い方。親としてできることは「見守ること」
子どもが思春期や反抗期を迎えると、親としては本当に悩む時期ですよね。私も、口出ししたくなる気持ちをぐっとこらえてきました。 「こうしたらいいのに」「失敗しちゃうかも」と思っても、あえて黙って見守ること。これが一番難しいけれど、一番大切なこ... -
スタディサプリで受験対策|親が知っておきたいメリットとデメリット
スタディサプリ~親が知っておくと安心できるポイント~ 高校生の受験勉強。塾に通わせるべきか、通信教材にするか…親としては悩みますよね。我が家の双子の息子たちは、塾に通わず、大学受験をスタディサプリと参考書で乗り切りました。結果、二人とも国... -
反抗期って案外大切かも。双子を育てて気づいたこと
子育ての中で避けられない「反抗期」。正直、親としてはつらい時期もありますよね。でも、双子を育てて振り返ると、反抗期って案外大切なものかもしれない…と最近感じます。 太郎の強めの反抗期は必要な通過点 太郎は、典型的な反抗期タイプで、「うるさい... -
就活においての最低限必要な情報とは? ― これを知らないと就活中の我が子と会話ができない
就活は情報があふれていて、親もつい不安になりがちです。我が家もそうでしたが、特に男子っていちいち親に詳しく話をしない…。色々と口出しをされたくない…。ということもあると思うのですが、親が就活のことを何も知らなければ、「親に言っても伝わらな... -
受験前に最低限調べる必要のある情報とは?
大学受験は「情報戦」と言われるほど、どれだけ正確で自分に合った情報をつかんでいるかが合否を分けるポイントになります。塾に通っていても通っていなくても、最終的に必要なのは「正しい情報をもとに自分で判断できること」。では、最低限どんな情報を...