息子たちの就活・親の関わり– category –
-
共働き時代の働き方―仕事と家庭を両立できる会社とは
子どもが就活を迎えると、親としては「うちの子、大丈夫かな」「ブラック企業に入ってしまわないかな」と心配になりますよね。最近は「ホワイト企業」「ブラック企業」という言葉もよく耳にしますが、実際にどんな会社が良い会社なのか、判断が難しいとこ... -
就活においての最低限必要な情報とは? ― これを知らないと就活中の我が子と会話ができない
就活は情報があふれていて、親もつい不安になりがちです。我が家もそうでしたが、特に男子っていちいち親に詳しく話をしない…。色々と口出しをされたくない…。ということもあると思うのですが、親が就活のことを何も知らなければ、「親に言っても伝わらな... -
受験にしても就活にしても、やっぱり「情報戦」
子どもの受験、そして社会人になってからの就活。どちらも「本人の努力が一番大事」とはわかっているけれど、それだけでは足りないなぁ、と感じることがあります。実際に見ていて思うのは、受験にしても就活にしても「情報戦」だということ。 受験は「情報... -
IT企業はホワイトなの? 親として知っておきたいこと
IT企業ってブラック? 子どもが就職活動をしているときに「IT企業に行きたい」と言われると、親としては少し心配になることはありませんか?「IT企業ってブラックじゃないの?」と感じる方もいるでしょう。ですが、一口にIT企業といっても、その働き方や環... -
入庁1年目から激務部署へ…続編
激務でもがんばれている理由、そして親として感じること わが子が入庁1年目から激務部署に配属されたとき、正直、親としては心配が尽きませんでした。体力的に大丈夫だろうか、メンタルを壊してしまわないだろうか…。 けれども、予想以上に踏ん張れている... -
「環境が子どもの可能性を広げる|受験・就活に強い人間関係とは」
はじめに:人は環境に影響される生き物 人は、周りの環境に影響されて、知らず知らずのうちに未来が変わっていく生き物だと感じます。 特に成長期の子どもたちにとって、どんな環境に身を置くかは、その後の人生を大きく左右するのではないでしょうか。 頑... -
通勤も在宅もOK?就活生と保護者が知るべきハイブリッド型勤務の現実
ハイブリッド型の働き方とは ハイブリッド型の働き方とは、出社とリモートワークを組み合わせた働き方のことです。たとえば、週に数日はオフィスに出社し、残りの日は自宅やカフェなどで仕事をするスタイルです。 企業によって割合はさまざまで、 出社:週... -
リモートワークの現実 ~就活生と保護者が知っておきたい職業・企業選びの視点~
1. リモートワークは「どこでも働ける」だけではない コロナ禍で急速に広がったリモートワーク。当時は「自宅で働けるなんて夢のよう!」という声も多く聞かれましたが、数年たった今、企業の多くは完全リモートから出社と在宅を組み合わせたハイブリッド... -
子どもが本音を話す瞬間を逃さない
~黙って聞くことが“自立”を支える~ 子どもが成長するにつれて、以前のようにポンポンと本音を話してくれなくなった…そんなふうに感じたことはありませんか? 特に受験期や思春期は、親としての距離感が難しい時期。それでも、**ふっと子どもの口から漏れ... -
就活の目標が「企業名」だけでいいの?大手でもリストラがある時代の親のサポートとは
「うちの子、どこの企業に入るんだろう…」そんなふうに考える親御さん、多いのではないでしょうか。でも、今は“企業名”だけでは安泰とは言えない時代。将来、子どもが自分の力で生きていけるように、就活における「本当の目標」を一緒に考えてみませんか?...