受験生の保護者

大学受験

文系で目指せる職業一覧【学部別】~将来につながる進学選び~

「文系に進んだら将来は不利?」「理系じゃないと手に職はつかないの?」そんな声をよく聞きますが、文系にも社会で活躍できる道はたくさんあります!あくまでも一例です。進路選びや大学選びの参考になればと思います。主要な文系学部ごとに、目指せる職業や...
大学受験

双子の一般入試体験記:文系・理系で戦ったそれぞれの道

~センター試験最後の年、わが家の受験戦記~文系・理系それぞれの一般入試で受験した双子の実体験をもとに、「同じ家庭、同じ年、でもまったく違う受験」について綴ります。2020年。センター試験最後の年。受験制度が大きく変わる前の年。万が一、浪人と...
大学受験

推薦入試と一般入試の違いって? 〜どちらがうちの子に合っている?〜

大学受験にはさまざまな入試方式がありますが、特に「推薦入試」と「一般入試」の違いについて。どちらが良い・悪いというよりも、受験生自身が「自分はどっちが向いているか」を考える方が後悔がないと思います。一般入試と推薦入試◆ 推薦入試とは?推薦入...
大学受験

【就活は都会の大学が有利?】地方国立と都市私大で体験した“差”とは?

今日は、地方国立大学(理系)と都市部(関西)の私立大学(文系)に進学したわが家の双子が体験した、就職活動における「大学立地」の影響」について「都会の大学は就活に有利」「地方の大学でも大丈夫?」そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に、リアルな体...
大学受験

双子の親が語る:文系と理系、どちらが後悔しない?進路の決め方6つの視点

進路選びで後悔しないための6つの視点今日は、実際に文系と理系に分かれて進学・就職した双子の息子を育てた親の立場から感じたことを綴ります。進路選びは本人の人生を左右する大きな決断です。でも親の関わり方次第で、子どもが自分らしい選択をする後押し...
大学受験

塾に行くか行かないか問題

塾に行く?行かない?我が家の太郎と次郎は、塾に通わずに大学受験に挑みました。振り返ってみて、「塾に行かなくて正解だったのか?」と聞かれると、正直いまだに“答え”は出ていません。どちらが正解?子どもに合った選択を塾に通って伸びる子もいれば、自...
大学受験

振り返って気づく、受験という成長の時間

大学受験で得た一生の宝物大学受験って、本当に大変ですよね。本人はもちろん、保護者にとっても長く、プレッシャーのかかる時間です。我が家の双子も、それぞれに違う道を選びながら、受験という同じトンネルをくぐっていきました。でも今、あの時間を思い返...
大学受験

応援したいのにうまくいかない。受験生との関係づくりに悩んだ私

受験生本人も、たくさんのストレスを抱えています受験が近づいてくると、親の方も落ち着かなくなりますよね。「勉強しているのかしら」「模試の結果が思わしくない…」「このままで間に合うの?」心配で、つい口を出したくなる気持ち。私も何度も経験しました...
大学受験

大学説明会

大学説明会、行ってみると意外な発見があるかも大学受験が本格的に近づいてくると、「志望校どうしよう…」という悩みがつきものですよね。パンフレットやネットで調べるのもいいのですが、できれば一度、実際に大学説明会に参加してみることをおすすめします...
大学受験

数学が苦手だから文系?その前にちょっとだけ考えてみて

文系でも“数学が必要”な学部があるって、ご存じですか?「数学苦手だから、文系にしようかな…」そんな声、受験生からよく聞きます。確かに、文系学部は理系学部に比べて、数学の配点が少なかったり、入試科目に含まれていなかったりするところも多いですよ...