受験体験談– tag –
-
塾なし大学受験・一般入試体験談
双子が見せた“切磋琢磨”の力我が家の息子たちの受験の原動力
我が家の息子達が最後まで諦めずに受験勉強を頑張れた理由。 ①仲間 一つは、周りの環境だと思います。同じクラスに国立大学を目指す子。一般入試で受験に望もうとしている仲間がいたこと。友達との会話の中で、志望校は言わなくても、朝、授業が始まる前に... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
我が家の大学受験の振り返り ⑦
国立大学前期日程 太郎は、河合塾オープン模試で、志望校一位。センターリサーチB判定のところを受験しました😊 次郎は志望校ではなく、センター試験終了後、センターリサーチを参考に受験しました。 次郎は受験の時に初めてその大学に行きました。オープ... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
子どもの受験期、夫婦の温度差に悩んだ私の体験談
家族の受験に対する考え方 多くのご家庭は、受験時期、家族での意見は一致しているものなのでしょうか。 懇談後…。模試の結果……。その時々で夫婦での思いは一致しているのでしょうか🤔 受験期って模試の結果は子供がいちいち親に言う年でもないですね😗 只... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
親の投資は大学受験か大学生になってからか
大学受験に加え大学生になってから、教育費はものすごくかかりますね😖 もちろん、全て余裕を持って子供たちに好きなこと、やる気が出ていることに親が援助できればいいのですが……。 我が子が、「受験を頑張りたい。」「難関大学に入学したい」といえば親... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
受験前に最低限調べる必要のある情報とは?
大学受験は「情報戦」と言われるほど、どれだけ正確で自分に合った情報をつかんでいるかが合否を分けるポイントになります。塾に通っていても通っていなくても、最終的に必要なのは「正しい情報をもとに自分で判断できること」。では、最低限どんな情報を... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
受験にしても就活にしても、やっぱり「情報戦」
子どもの受験、そして社会人になってからの就活。どちらも「本人の努力が一番大事」とはわかっているけれど、それだけでは足りないなぁ、と感じることがあります。実際に見ていて思うのは、受験にしても就活にしても「情報戦」だということ。 受験は「情報... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
秋から共通テストまでにやるべきこと|受験生と親のチェックリスト
秋から共通テストまでにやるべきこととは? 夏休みが終わり、秋に入ると「思ったより成績が伸びていない」「このままで間に合うのかな…」と不安になる受験生も多い時期です。親としても、どう声をかければいいのか悩みますよね。 我が家の太郎・次郎も、秋... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
受験期のモチベーションを上げる方法|親ができるサポートの工夫
受験期にやる気が続かないのは当たり前 受験勉強は長期戦。最初は気合いが入っていても、模試の結果や成績の伸び悩みで気持ちが落ちてしまうことはよくあります。大切なのは「やる気をどう保つか」ではなく、やる気を取り戻す工夫を繰り返すことです。 1... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
塾なし受験でも出費はゼロじゃない。滑り止め出願は惜しまなかった理由
塾代の代わりに出費を惜しまなかったもの 「塾に行かなかったからお金がかからなかったでしょう?」「親孝行だね」とよく言われました。確かに塾代はかかりませんでしたが、だからといって受験が安上がりだったわけではありません。 むしろ我が家は 別のこ... -
塾なし大学受験・一般入試体験談
「塾に行かないと大学受験は無理?」と思ったときに
「塾に行かないと合格できないのかな?」そんな不安、親なら一度は感じると思います。 でも実際には、塾に行ってもいいし、行かなくてもいい。どちらも正解なんです。大切なのは、家庭に合った方法を選ぶこと。 そして、本当に塾にいかないと難しいのか?...