受験生の保護者– tag –
-
受験にかかるお金と賢い節約術|保護者が今からできる対策
はじめに 「受験にかかるお金って、実際どれくらい?」我が家は双子の大学受験を経験しましたが、想像以上に一気にお金が出ていくことにびっくり😱塾なしの我が家でも、模試代、それぞれの参考書代(同じ参考書2冊のものも😂)、スタディサプリ合格特訓コ... -
【保護者の方へ】志望校に届かない…焦る我が子に、親としてできること
はじめに:子どもが焦りを見せたとき、親はどう向き合うか はじめに 夏休みも後半。模試の結果が返ってきて、我が子が落ち込んでいる……。「志望校に届きそうにない」と、不安や焦りの気持ちをぶつけてくる。そんなご家庭も多いのではないでしょうか。 我が... -
最近人気の情報系の学部。でも、内容を理解せず選ぶと「後悔・留年」のリスクも?
「将来はITが強い方がいいから」「情報系ならつぶしが効く」と、人気が高まっている情報系の学部。2020年代以降、デジタル社会の加速とともに、全国の大学でも情報系の学部や学科が次々と新設されています。 でも、本当に「情報系」というだけで選んでしま... -
【国立大学受験】ホテル予約はいつする?親が押さえておくべき3つのポイント
国立大学受験で必要な準備の一つにホテルの予約があります。 遠方の大学を受験する場合、宿泊の手配は合否に関係なく重要な「親の仕事」の一つです。 我が家の双子の受験でも、ホテルの予約にずいぶん神経を使いました。この記事では、そんな経験をもとに... -
E判定からの逆転合格!次郎が掴んだ難関私立大学への道
次郎が合格した大学は、世間では「難関私立大学」と言われる大学です。模試では志望校としては国立大学を目指していたものの、この私立大学は**「行けるならここに行きたい!」**という思いが強かった大学でした。そして模試の志望校欄には、ずっと「滑り... -
子どもが社会人になって気づいた、“本当のひとり立ち”
社会人になったら「自立」? それって本当? 子どもが就職してお給料をもらうようになると、「もう自立したんだな」と感じる親御さんは多いと思います。毎朝スーツを着て会社に向かう後ろ姿を見れば、親としての役目も一区切り、と思ってしまいますよね。... -
「大学受験は当たり前じゃない」――我が家が子どもに伝えた“進学の覚悟”大学に行けるのがあたりまえ?
大学進学は「当たり前」? 大学って、義務教育ではありません。 大学受験ができる環境が当たり前でしょうか。 実際には、高校を出てすぐに就職する人もいれば、中卒で働く人だっている。それでも、今の社会では「大学に進学すること」が“当たり前”のような... -
滑り止めのオープンキャンパスにも行ったほうがいい?
今日は「滑り止めの大学のオープンキャンパスって行ったほうがいいの?」というテーマでお話しします。 ― 本命じゃないけど、大切な“安心材料” ― お子さんの大学受験をみていると、「本命の大学には行くけど、滑り止めの方は行かなくてもいいかな…?」と思... -
「指定校推薦を希望する前に知っておきたい5つの注意点|後悔しない進路選びのために」
【はじめに】 高校生活の中で、一定の成績を維持していれば狙える「指定校推薦」。一般入試よりも早く進路が決まることから、多くの生徒・保護者が希望する制度です。 指定校推薦の説明のとき、息子たちの学校の先生が、おっしゃっていました。 「毎年、こ... -
【双子の受験】最後まで諦めなかった原動力は仲間とライバルの存在
大学受験の道のり。我が家の双子の息子たちも、この長くて険しい道を歩みました。 決して楽ではなかったその日々の中で、彼らが最後まで諦めず、受験勉強に向き合えたのには、明確な理由があったと感じています。 それは、「仲間」と「ライバル」の存在で...