受験生の親– tag –
-
受験期に親も疲れる!保護者のストレス対策と気持ちの整え方
受験期って、子どもだけじゃなく親も本当に大変ですよね。「夜遅くまで勉強しているのに結果が出ない」「周りの子と比べて不安になる」「受験料や塾代も家計に重い…」気づけば、親のほうが疲れてしまっていること、ありませんか? 私も双子の大学受験を経... -
子どもの幸せって何? ― 親の願いと、変わる社会の中で考える将来のかたち
はじめに 「公務員なら安心」「地元で働いてくれたら」——そんな親心、ありませんか?でも、転職が当たり前になった今、その価値観は本当に子どもの幸せにつながるのでしょうか。 1. 親が子どもに望む将来像とは? 安定した収入・福利厚生(=公務員、大手... -
【大学受験×教育費】塾に通わせる?奨学金を借りる?家庭でのリアルな判断
大学受験、そして大学進学後――子どもの教育には、本当に驚くほどお金がかかりますよね😖 もちろん、できることなら我が子が「受験を頑張りたい」「難関大学に入りたい」と言えば、親として応援してあげたい。全力で支えてあげたい気持ちはありました。 で... -
【受験生の夏】高校3年生の夏休みが“天王山”といわれる理由|我が家の双子の受験体験から伝えたいこと
■ 高3の夏休み、どう過ごすかで受験の結果は変わる? 高校3年生の夏休みは「受験の天王山」と言われます。実際、私も三者懇談で何度も耳にしました。 「この夏の頑張りが合否を分けます」と。でも、子どもたちはそんな言葉をプレッシャーに感じていたのか... -
【大学の偏差値より大事】就職実績の正しい見方とは?
大学選びといえば、ついつい気になるのが偏差値。「とりあえず偏差値の高い大学を目指しておけば安心」……と思っていませんか? でも、偏差値よりもずっと大切なのが、**その大学の「就職実績」**です。 今回は、実際に子どもを大学・就職と見届けた親の立... -
【オープンキャンパスで差がつく大学選び】行くメリットと確認ポイントまとめ
オープンキャンパス、行くべき? 高校生や保護者の方からよく聞く声が「オープンキャンパスって行った方がいいの?」というもの。 答えは、**「絶対に行った方がいい」**です。 理由は簡単。パンフレットやネット情報だけではわからない「大学のリアル」が... -
【受験期のプレッシャー対策】不安や焦りに負けない7つのヒント
大学受験が近づくと、プレッシャーや不安で親も子も心が不安定に。この記事では、我が家の双子の大学受験体験をもとに、受験期のストレス対策や親のサポートのコツを7つご紹介します。 「大丈夫。プレッシャーを感じるのは、本気で頑張っている証拠」 大学... -
【大学受験】志望校を決める時、入試科目も必ずチェック!後悔しない選び方のポイント
大学受験で志望校を決める際、「学びたい学部」や「大学の雰囲気」だけで選んでいませんか? もちろん、それらは大切です。でも実は、「入試科目」も合否を左右する重要な要素なんです。 我が家の双子の息子たちも、受験期にこの「入試科目」の壁に何度も... -
【体験記】我が家の塾なし受験!オンライン学習「スタディサプリ高校・大学受験講座」で大学合格を目指した理由
我が家が塾に行かずに利用したもの 大学受験を控えたとき、我が家は塾や予備校に通わずに受験をするという選択をしました。 その理由は、双子の息子たち、特に太郎がこう言ったからです。 「塾の行き帰りの時間がもったいない。」 私もその気持ちには納得... -
【進路の分かれ道】理系は大学院進学も視野に?学部卒と院卒の違いとは
高校生が理系を志望する際、「大学院に行くことも視野に入れるべき?」という疑問もありますよね。我が家でも、地元国立大学の情報系学部に進学した長男がまさにこの壁にぶつかりました。 この記事では、理系進学と大学院の関係性、進路選択のポイントを、...
12