大学受験の道のり– tag –
-
塾なし大学受験・一般入試
我が家の大学受験の振り返り ⑦
国立大学前期日程 太郎は、河合塾オープン模試で、志望校一位。センターリサーチB判定のところを受験しました😊 次郎は志望校ではなく、センター試験終了後、センターリサーチを参考に受験しました。 次郎は受験の時に初めてその大学に行きました。オープ... -
塾なし大学受験・一般入試
親の投資は大学受験か大学生になってからか
大学受験に加え大学生になってから、教育費はものすごくかかりますね😖 もちろん、全て余裕を持って子供たちに好きなこと、やる気が出ていることに親が援助できればいいのですが……。 我が子が、「受験を頑張りたい。」「難関大学に入学したい」といえば親... -
塾なし大学受験・一般入試
我が家の大学受験の振り返り②
2020年 センター試験 ❶ 太郎と次郎の大学受験は、共通テストに変わる前年。センター試験最後の年でした。心配していたインフルエンザにもかからずに、二人とも無事にセンター試験を受験することができました。まずは第一関門突破。息子たちが試験中、夫... -
塾なし大学受験・一般入試
受験前に最低限調べる必要のある情報とは?
大学受験は「情報戦」と言われるほど、どれだけ正確で自分に合った情報をつかんでいるかが合否を分けるポイントになります。塾に通っていても通っていなくても、最終的に必要なのは「正しい情報をもとに自分で判断できること」。では、最低限どんな情報を... -
塾なし大学受験・一般入試
【英検とTOEIC】就活で評価されるのはどっち?目的別で徹底比較!
どっちを取ればいい?英語資格の悩み 大学受験や就活の場面でよく疑問に思うのは「英検とTOEIC、どっちにすべき?」 我が家の双子も、進路や就活のタイミングで色々と調べました。 この記事では、英検とTOEICの違い、評価される場面、どちらを優先すべきか... -
塾なし大学受験・一般入試
【就活は都会の大学が有利?】地方国立と都市私大で体験した“差”とは?
今日は、地方国立大学(理系)と都市部(関西)の私立大学(文系)に進学したわが家の双子が体験した、就職活動における「大学立地」の影響」について 「都会の大学は就活に有利」「地方の大学でも大丈夫?」そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に、リアル... -
塾なし大学受験・一般入試
振り返って気づく、受験という成長の時間
大学受験で得た一生の宝物 大学受験って、本当に大変ですよね。 本人はもちろん、保護者にとっても長く、プレッシャーのかかる時間です。我が家の双子も、それぞれに違う道を選びながら、受験という同じトンネルをくぐっていきました。 でも今、あの時間を...
1