大学受験– tag –
-
滑り止めのオープンキャンパスにも行ったほうがいい?
今日は「滑り止めの大学のオープンキャンパスって行ったほうがいいの?」というテーマでお話しします。 ― 本命じゃないけど、大切な“安心材料” ― お子さんの大学受験をみていると、「本命の大学には行くけど、滑り止めの方は行かなくてもいいかな…?」と思... -
高校生の受験スイッチが入る瞬間とは?双子の息子で全く違ったタイミング
高校生の子どもが本気で受験に向き合うタイミングって、いつなんだろう?そんな疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。 今日は、我が家の双子の息子たちが「受験モード」になったタイミングについてお話しします。 双子のやる気スイッチ 長男・太... -
【高校生と保護者向け】推薦入試と一般入試の違いと後悔しない選び方
はじめに 大学入試には「推薦入試」と「一般入試」の2つの大きなルートがあります。保護者や受験生からよく聞かれるのが、「どちらを選べば後悔しないか?」という質問です。 どちらにもメリット・デメリットがあります。ここでは、その違いと、家庭として... -
「指定校推薦を希望する前に知っておきたい5つの注意点|後悔しない進路選びのために」
【はじめに】 高校生活の中で、一定の成績を維持していれば狙える「指定校推薦」。一般入試よりも早く進路が決まることから、多くの生徒・保護者が希望する制度です。 指定校推薦の説明のとき、息子たちの学校の先生が、おっしゃっていました。 「毎年、こ... -
【大学受験×教育費】塾に通わせる?奨学金を借りる?家庭でのリアルな判断
大学受験、そして大学進学後――子どもの教育には、本当に驚くほどお金がかかりますよね😖 もちろん、できることなら我が子が「受験を頑張りたい」「難関大学に入りたい」と言えば、親として応援してあげたい。全力で支えてあげたい気持ちはありました。 で... -
有名私立か?地方国立か?子どもの意志と親の希望の食い違い
母である私は、受験期の息子たちに、“国立大学でないと、我が家は行かせられない”と言っていました。親としては、同時期に2人分の大学費用がかかるということ。また、地方のため、県外に進学する可能性が高く、仕送りも必要だろうと感じていたこと。それが... -
【双子の受験】最後まで諦めなかった原動力は仲間とライバルの存在
大学受験の道のり。我が家の双子の息子たちも、この長くて険しい道を歩みました。 決して楽ではなかったその日々の中で、彼らが最後まで諦めず、受験勉強に向き合えたのには、明確な理由があったと感じています。 それは、「仲間」と「ライバル」の存在で... -
受験期にかけられた恩師の言葉が今も支えになる理由
「一生に一度くらい、限界まで勉強をするときがあってもいいではないか」 この言葉は、息子たちの高校の恩師がおっしゃったものです。大学受験を経験してこなかった私にとって、その言葉はとても深く胸に刺さりました。 そうか、大学受験って、人生の中で... -
【体験談】“いい大学”より大切にしたい、子どもの将来と心の成長
最近でも、受験生を抱える保護者の方から、子育てや受験のことで相談を受けることがあります。でも、我が家の受験は決して「成功」と胸を張れるようなものではありません。 進学した大学がいわゆる「有名校」や「勝ち組」と言われるようなところではなく、... -
【大学の偏差値より大事】就職実績の正しい見方とは?
大学選びといえば、ついつい気になるのが偏差値。「とりあえず偏差値の高い大学を目指しておけば安心」……と思っていませんか? でも、偏差値よりもずっと大切なのが、**その大学の「就職実績」**です。 今回は、実際に子どもを大学・就職と見届けた親の立...