新社会人のボーナス

太郎と次郎はボーナスをいただいたようです。

初めての満額のボーナス♬

嬉しいですよね☺️

特に、太郎は一人暮らしのため毎月の給与は生活費に消えていくため、それ以外でのまとまった金額が手元に入るというのは楽しみだし、嬉しいし…。

若いので、欲しいものもたくさんありますよね☺️☺️

結婚してからのボーナスは、住宅ローンに消えていったり、生命保険の年払いや、生活費の補填。子どもの教育費等…。自由に使えないことも多いのですが…。

ボーナスが入った時点で、息子たちが夫に

「お父さんはボーナス何に使う?」と楽しそうに、興味深げに聞いていました。

ですが、我が家の家計は夫婦で一つ。管理をしているのは私😆

夫が自由になるのはお小遣いのみ😂

教育費が一段落したのですが、これからは自分たちの老後のことを考えないといけません。

それと、夫の意向で、息子たちの学生時代の国民年金は支払う。とのことで、ボーナスから2人分を夏と冬二回に分けて支払いました😂

結構な金額になります💦

まあ、今まで子どもたちにかかっていたものを、今後は少しは夫にも自由に使ってもらいたいな…。とも考えています。

ただ、ボーナスが入る前に息子たちに釘を刺したことがあります。

それは、


友達の間で、ボーナスの金額を開示しないこと

太郎と次郎でも給与も違えばボーナスの金額も違います。

二人の間でも言い合うのはやめたほうがいいよ。と話していました。

みんなそれぞれ会社も違う。仕事内容も違う。残業などの労働時間も違います。

まして、給与、ボーナスは仕事の大変さや忙しさには比例しません。

ですから、開示したところで、友達より多かったら優越感に浸れるかもしれないけれど、少なかったらいい気持ちにはなりません。

学生時代のテストの点数はある程度の努力に比例するかもしれませんが収入は比例しないから。


なにはともあれ、貴重なボーナス♬

最近は投資にまわす人も多くいるようで…。

無駄遣いせず、間違った使い方をせず先を考えて大事にしてほしいですね☺️

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次