ごあいさつ・このブログについて

はじめまして。私は、予備校講師でも教育関係者でもありません。
ただの「双子の母」であり、どこにでもいる一人の保護者です。
我が家の息子たちは、文系と理系に分かれ、それぞれ国立大学を目指して受験期を過ごしました。経験してみて、“受験”というのは本人だけでなく、保護者にとっても本当に心のエネルギーが必要な時間だと痛感しました。知識も経験もない中で、どうしたら子どもの力になれるのか、正解がわからないまま、悩みながら寄り添い続けた日々。ときに失敗したり、うまく言葉をかけられなかったり…。でも、そうやって過ごした時間が、今振り返るととても大切なものだったと感じています。
このブログは、そんな私の“等身大の保護者としての体験”を綴る場所です。

素人だからこそ、
専門家ではないからこそ、
今、同じように悩んだり迷ったりしている保護者の方の気持ちに、少しでも寄り添えるのではないかと思っています。

受験に向かうお子さんを支えるあなたが、
ときに安心できたり、共感できたり、
「私だけじゃない」と思えるような、そんな場所になりますように。

新着記事

大学受験

親が安心するための進路じゃなく、子どもが納得できる選択を

親が進む方向を決めないで。子供の可能性は無限大なんです。子どもが受験生になると、親の私たちは、どうしても“よかれと思って”たくさんのことを言ってしまいます。「この大学の方が将来安心かも」「やっぱり国立がいいんじゃない?」「この道なら仕事に困...
大学受験

「我が家の失敗!子どもの大学受験で親が“やらないほうがいい”サポート」

「子どもが受験生になると、親としてできることって何だろう…」って悩みませんか?私もその1人でした。我が家は双子で、しかも文系と理系で目指す大学もまったく違いました。2人分の模試結果、受験科目、併願校…もう正直、頭がパンクしそうでした💦そんな...
大学受験

模試E判定から合格した次男と、模試上位だった長男の不合格──判定に一喜一憂しすぎないで

【本文(やさしく語りかけるトーンで整えたリライト案)】模試の結果って、本当に心が揺れますよね。判定が悪ければ落ち込みますし、思ったより良ければ「いけるかも」と希望が持てたりもします。特にA〜E判定がハッキリ出る模試では、どうしても一喜一憂し...
大学受験

ダブル受験の保護者には「覚悟」が必要

我が家は双子。大学受験も当然、2人同時にやってきました。大学受験の時期というのは、家庭にとって本当に大きな試練の時。我が家の場合は双子でしたが、年の近い兄弟姉妹で「同時期に複数人の受験」がやってくるご家庭も少なくないと思います。それがたとえ...