-
双子の大学生
双子進路が違うとき、親はどうする?我が家のケースと対処法
双子なのに性格も進路もまったく違う…! そんな家庭は意外と多いものです。 我が家もその1組でした。一人は県外の大学へ進学し、もう一人は実家から通学。 現在では二人とも社会人になり、それぞれ一人暮らしをしています。 今回は、母親の視点から「選択... -
子育て・双子育て
久々に息子たちが揃った
太郎は最近リモートでの勤務をしいるため、1週間ほど実家に帰省して仕事をしていました。 息子が帰省すると、やはり3食ご飯の用意やら、忙しくなります。 昨日は、同じ県内にいる次郎も帰省し、太郎と次郎二人で久々に夜中までゲームをしていました。 忙... -
就活・親の関わり
理系就職の現実|大学院卒との待遇・仕事内容の差
「大学院へ進学した方が就職に有利」と言われますが、実際にはどうなのでしょうか?理系の学部卒・大学院卒の両方を見てきた立場から、待遇や仕事内容、キャリアの違いを整理してみました。 1. 初任給の違いはあるけれど、実際どう? まず気になるのは給与... -
就活・親の関わり
理系大学院へ進学すべき?就職とのリアルな違い
〜母の視点で見る「大学院進学」と「就職」の分かれ道〜 はじめに:理系の“進学か就職か”問題 理系の大学3年生になると、必ず話題に上がるのが「大学院に進む?」「就職する?」という選択です。親としては「就職が遅れるのでは?」「学費はどうするの?」... -
塾なし大学受験・一般入試
【体験談】双子の大学進学はお金が2倍以上?実際の費用と親の心構え
「双子の大学進学って、やっぱりお金が2倍かかるの?」 そう思ってドキッとした方、多いのではないでしょうか。 この記事では、実際に双子を大学へ送り出した私の体験をもとに、費用のリアル・心の準備・親としてのサポートについてお話しします。 🎓 双子... -
就活・親の関わり
理系学部生は就活無双?母が見た“実はそうでもない”現実
「理系なら就職に困らない」──そんな言葉を信じていました。でも、いざ息子が就活を始めてみると、理系にも理系なりの“壁”があることを実感しました。 理系=就活無双は本当? たしかに、理系には「技術職・研究職・エンジニア」など専門職の求人が多くあ... -
塾なし大学受験・一般入試
通信教材の選び方|Z会・スタディサプリ・進研ゼミを母目線で徹底比較!
塾に通わず大学受験を目指す家庭が増えています。私自身、双子の子どもたちが通信教材だけで大学に合格しました。ここでは、実際に使ってみてわかった「Z会」「スタディサプリ」「進研ゼミ高校講座」の違いと、どんなタイプの子に合うのかを母親目線でまと... -
塾なし大学受験・一般入試
🎓 塾なしでも大学合格できる?双子ママが選んだ通信教材と勉強法
「塾に行かせなくても大丈夫なのかな?」若しくは、受験期を前に、「塾に行かせた方が良かったのかな」そんな不安を抱えながら、うちは双子の大学受験に“塾なし”で挑みました。結果として、通信教材+家庭での工夫で合格までたどり着けた体験を、正直にお... -
就活・親の関わり
公務員と民間企業の違い|母の目線で見る「安定」と「やりがい」
「子どもが公務員を目指したい」と言ったとき、親としてどう考えますか?一方で「民間でチャレンジしてほしい」と思う気持ちが強いですか?。 私の双子の息子たちは、ひとりが公務員、もうひとりが民間企業に進みました。どちらも社会人になった今、それぞ... -
就活・親の関わり
子どもが公務員を目指すと言ったら親ができるサポート
「うちの子、公務員になりたいって言い出したけど、どうすればいいの?」そんなふうに感じた親御さんも多いのではないでしょうか。 この記事では、子どもが公務員を目指すときに親ができるサポートについて、受験の流れや親の関わり方をわかりやすくお伝え...