親の投資は大学受験か大学生になってからか

大学受験に加え大学生になってから、教育費はものすごくかかりますね😖

もちろん、全て余裕を持って子供たちに好きなこと、やる気が出ていることに親が援助できればいいのですが……。

我が子が、「受験を頑張りたい。」「難関大学に入学したい」といえば親はできるだけのことはしてやりたい。応援してやりたい。

だけど、全て子供の欲求されるがままお金を出す余裕は我が家にはありませんでした。

大学受験で大手予備校であれば、大金が大学入学前に出ていきます。その後の、受験費用、入学費用等……。またもや大金が必要になってきます。

志望校、またはいい大学を目指すために塾や予備校に通う……。結果、志望校に入学でき、就職もうまくいけば、生涯年収アップとなるかもしれません。

子供本人が奨学金を借りるといい、それでも予備校に行きたいという場合や、奨学金をできるだけ借りたくないと思うのであれば、受験に費用をかけるのではなく、大学生になってからのためにおいておくのがいいのでしょうか……。

我が子、太郎の先生は、「塾に通った方がいい。」といい、

次郎の先生は、「塾に行くよりお金は後のためにとっておいた方がいい。」といわれました。

先生も責任は持てないので、次郎の先生は悩みながらそうおっしゃっていました。

太郎は理系、次郎は文系ということも、もしかすると関係しているのかもしれないですが……。

もし、我が家の太郎、次郎が今受験生に戻ったとすればなんと言うでしょう……。

今の私であれば、本人たちに決めさせると思います。ただし、塾に通うことを選択した場合は、「我が家はこれだけしか出せないから、その分、奨学金を自分で多く借りるなりして計画を立てて。」と言うことを話すと思います。

息子たち自身、高校生の頃は、大学受験費用、大学生活にかかる費用を捻出するのがどれだけ大変なことなのかはまだ実感がなかったと思います。社会に出た今でも、家族が暮らしていき、子育てしながらの教育資金の準備をする。ということはまだ理解ができないと思います。

そのご家庭によって、考え方は違うと思います。

でも、無限に降って湧き出てくるわけではないお金。親も老後のことを考える時期と重なってくるのが現実です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次