■ 高3の夏休み、どう過ごすかで受験の結果は変わる?
高校3年生の夏休みは「受験の天王山」と言われます。
実際、私も三者懇談で何度も耳にしました。
「この夏の頑張りが合否を分けます」と。
でも、子どもたちはそんな言葉をプレッシャーに感じていたのかもしれません。
■ 我が家の双子が過ごした“受験生の夏”
わが家の息子たち(双子)も受験を経験しました。
夏休み中はほぼ毎日、朝から夜まで自室にこもって勉強…。
…だったはずですが、私が直接部屋をのぞいたわけではないので、寝ていた可能性も否めません(笑)
でも、ゲームもせず、自分たちなりに努力していたと思います。
■ 親としてできたことは、陰ながらのサポート
親である私はというと——
-
本屋に連れて行き、参考書選びの付き添い
-
指定された参考書は、代わりに購入
-
自宅学習のための環境づくり(冷暖房フル稼働…電気代びっくり😂!)
-
ごはん作りに追われる日々
-
模試結果を見て、大学の情報収集(ネットで検索しまくり)
同じ参考書を2冊買うのにも慣れました。
「1冊を使い回してくれないかなぁ」と思いつつも、2人とも精一杯だったので無理は言えませんでした💸💸
■ オープンキャンパスに参加したことが転機に
我が家では、受験生の夏、双子それぞれ第一志望の大学のオープンキャンパスに参加しました。
保護者も参加OKだったので、私も一緒に行きました。
子どもたちは現地を訪れたことで「この大学に絶対行く!」という気持ちが固まったようです。
保護者説明会では、以下のような実践的な話も聞けました。
-
アパートの家賃相場
-
奨学金の利用率と平均額
-
入試や入学にかかる費用
-
アルバイトと勉強の両立
この情報は、進学後の生活設計にとても役立ちました。
■ 夏は結果が出にくい。でも、意味はある!
受験勉強って、頑張ってもすぐに結果が出るわけではありません。
「こんなに頑張ってるのに…」と本人が一番つらい時期かもしれません。
でも秋〜冬にかけて、夏の努力がジワジワと成果に表れてきます。
■ 受験生とご家族へエールを!
受験生を支える保護者の方も本当にお疲れ様です。
子どもたちは、口には出さなくても親の支えを感じ取っていると思います。
そして、今は大変でも——
「子どもと一緒に過ごせる受験期の夏」は、いつか振り返ってかけがえのない思い出になります。
受験生の皆さん、そしてそのご家族の皆さん、
どうか体調に気をつけながら、今この時間を大切に。
努力は必ず報われます。心から応援しています!
▼おすすめ関連記事
にほんブログ村

コメント