【受験生向け】英検を受けるメリットとデメリット|大学受験にどう活かせる?

大学受験
※アフィリエイト広告を利用しています

大学受験を見据えて英検を受験するか迷っている方へ。

英検(実用英語技能検定)は、学校でも推奨されることが多い資格の一つですが、果たして本当に受験生にとって“得”なのでしょうか?

今回は、英検を大学受験前に受けるメリットとデメリットを、経験をもとに分かりやすくお伝えします。


英検を受験するメリット

① 入試で優遇される大学がある

英検準1級・2級などを取得していると、大学によっては英語の試験が免除されたり、加点されたりすることがあります。

これは共通テスト利用型、総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜などでとくに有利に働くことがあり、英語の得点源が安定しない生徒には大きなメリットです。

※大学ごとの優遇制度は変更されることがあるので、必ず志望校の最新情報をチェックしましょう。


② 英語力の「実力試し」になる

普段の学校のテストや模試とは違い、英検は**“使える英語”**を問われる検定です。
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能が測られるため、バランスよく英語力を鍛えるのに役立ちます。

「受験英語だけでは物足りない」「将来、留学も視野にある」という生徒には特におすすめです。


③ 推薦・総合型入試のアピール材料に

英検は、**内申書や自己推薦書に書ける“実績”**になります。
準1級や2級などの取得は、努力や継続力の証として評価されることも。

特に文系学部や国際系、教育学部などでは好印象に繋がることがあります。


英検を受験するデメリット・注意点

① 受験勉強との両立が大変

高校3年生や浪人生の場合、受験勉強が本格化する時期に英検の対策をするのは時間的にハードです。

英検特有の英作文やリスニング・スピーキング対策に時間が取られ、本来の志望校対策がおろそかになる可能性も。

高1〜高2での取得が理想的です。高3以降は計画的に取り組むのが大前提です。


② スピーキングに苦手意識を持つ人も

英検の二次試験(面接)は、スピーキング能力が問われます。

「面接が苦手…」「英語を話すのが恥ずかしい…」という生徒にとっては、準備や練習が必要で、精神的な負担にもなるかもしれません。


③ 費用がかかる

英検の受験料は級によって異なりますが、準1級で1万円近くかかることも。

家庭の教育費全体とのバランスも考えながら、必要な級だけ受験するのが賢明です。


まとめ:英検は“活かせる場面”を見極めて受けよう

英検は、うまく活用すれば受験を有利に進めるための強い味方になります。

ただし、全ての大学で優遇があるわけではなく、取得する時期と目的を明確にすることが大切です。

こんな人には特におすすめ:

  • 高1・高2で準2級〜準1級を狙いたい
  • 総合型・推薦型入試を視野に入れている
  • 将来、留学や英語を使う仕事に興味がある

今の自分のレベルと志望校の要件を見ながら、「必要な級」を「最適なタイミング」でチャレンジしてみてくださいね。

英検対策おすすめ教材 ⇓

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英検2級過去問&単語王道セット 2025年度版全問題集&でる順パス単
価格:3,465円(税込、送料無料) (2025/7/2時点)



関連おすすめ記事

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました