【文系でも進める!】情報系学部は文系出身でも目指せる時代へ

大学受験
※アフィリエイト広告を利用しています

情報系学部は理系でないと無理?

「情報系って理系だけでしょ?」
そんなイメージを持っていませんか?

実は今、文系出身でも情報系分野に進学・就職する人が増えてきています。

この記事では、文系でも情報系学部を目指せる理由や、その後の進路について、わかりやすく解説します。

なぜ今、情報系学部が文系にも開かれているのか?

■ デジタル社会で「文理融合」が加速中

情報系=プログラミング=理系という考え方は、もはや古いかもしれません。
AI、DX(デジタルトランスフォーメーション)、ビッグデータ活用などの社会的ニーズの高まりにより、

ITの知識+人文・社会的な視点」が求められる時代になっています。

たとえば、SNS分析やマーケティング、ITと法律、デザインとプログラミングなど、文系知識をベースにした情報分野も多くあります。


✅ 多くの大学で、英語+国語+地歴など文系科目での受験が可能な情報系学部があります。


入試で問われるのは「柔軟な思考力」

文系からでも、大学に入ってからプログラミングやデータ分析を基礎から学べるカリキュラムが整っています。

多くの学部では、「高校での情報I」や「数学ⅠA」で基礎があればOKとされるケースもあります。


文系から情報系へ進んだ先輩の進路

実際に文系出身で情報系に進んだ学生の主な進路は:

  • IT企業(SE、Web系エンジニア)
  • マーケティング・データ分析職
  • UX/UIデザイン職
  • 公務員(情報政策分野)
  • 大学院進学(文理融合系)

「情報」といっても、プログラマーになるだけではありません。
“人とITをつなぐ”役割も多く存在しています。


【注意】数学の基礎は捨てずにおこう!

文系でも挑戦できるとはいえ、高校数学の基礎(ⅠA・ⅡB)はなるべく触れておくことをおすすめします。

統計、グラフ、論理的思考は、情報学の土台だからです。


まとめ:文系でも情報系は選べる時代!

  • 文系科目で受験できる情報系学部は増えている
  • 情報分野は「理系だけの世界」ではなくなっている
  • 入学後に基礎から学べる環境も整っている
  • 将来はIT×○○のスキルが強みになる

進路選択で「理系じゃないから無理」と諦める前に、“情報系”という可能性をぜひ視野に入れてみてくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

螢雪時代8月臨時増刊 全国 大学内容案内号 2025年 8月号 [雑誌]
価格:3,850円(税込、送料無料) (2025/7/1時点)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました