1. リモートワークは「どこでも働ける」だけではない
コロナ禍で急速に広がったリモートワーク。
当時は「自宅で働けるなんて夢のよう!」という声も多く聞かれましたが、数年たった今、企業の多くは完全リモートから出社と在宅を組み合わせたハイブリッド型へ移行しています。
理由は、
- チーム間のコミュニケーション不足
- 新入社員や若手の育成の難しさ
- 情報セキュリティの課題
などです。
つまり、「在宅だけ」で働く環境は、いいことばかりではないのです。
2. 職業選択の時に見るべきポイント
就活生や保護者が企業や職業を選ぶ際、リモートワークの有無だけで判断するのは危険です。
以下の点を確認することをお勧めします。
- 仕事の内容と成果の評価方法
リモートで働く場合、成果が数字や成果物で明確に評価できる職種(IT、デザイン、ライティング、マーケティングなど)が有利。 - 教育・研修体制
新入社員がスムーズに成長できるオンライン研修やメンター制度があるか。 - チームとのつながり方
定期的なオンライン会議やチャットでの交流があるか。孤立を防ぐ仕組みが整っているか。
3. 「働きやすさ」と「成長できる環境」の両立
リモートワークは通勤時間がなく、柔軟に働ける魅力があります。
しかし、特に社会人経験の浅い時期は、現場での学びや先輩の仕事ぶりを直接見られることが大きな成長要因ではばないでしょうか。
保護者としては、
「うちの子が働く環境は、ただ楽なだけではなく、成長できる環境なのか?」
という視点を持つことが重要だと感じます。
4. 企業選びのための具体的な質問例
面接や説明会で、こんな質問をすると、リモートワーク環境の実態が見えやすくなります。
- 入社後の研修やOJTはどのように行われますか?
- 新入社員はどのくらい出社しますか?
- チームとの情報共有はどのように行われていますか?
- 評価はどのようにされますか?成果物重視ですか?過程も評価されますか?
まとめ
リモートワークは魅力的な働き方ですが、「働きやすさ」と「成長できる環境」のバランスが取れているかどうかが、就職後の満足度とキャリアの成長を大きく左右します。
就活生も保護者も、「リモートワークができるかどうか」ではなく、
「その環境でどれだけ成長できるか」
を軸に企業や職業を選んでいくことが、これからの時代に必要な視点です。

にほんブログ村

コメント