受験生の親が抱えるストレスとどう向き合うか

大学受験
※アフィリエイト広告を利用しています

~双子の母が感じたリアルな心の揺れ~

こんにちは。双子の息子たちを大学受験で送り出した母です。
子どもが受験生になると、思っていた以上に親自身もストレスを抱えるようになりました。
今回は、私自身が受験期に感じたストレスと、その向き合い方について綴ってみたいと思います。


子どもが本気に見えない苛立ちと不安

「ちゃんと勉強してるの?」「そのやり方で大丈夫なの?」
そう言いたくなる日々の連続でした。特に、息子たちがスマホを触っていたり、ソファでくつろいでいると、つい心配になって口を出してしまいました。

でも、声をかければかけるほど、子どもはイライラした様子になり、私もモヤモヤ……。
「信じたいけど不安」——親としてどうあるべきか、正解がわからなくなった時期もありました。


周囲との比較が引き起こす孤独感

模試の結果や進路相談の話が出始めると、他の家庭と比べてしまうのが親の性。
SNSで他の保護者の「○○大学合格!」という投稿を見ると、自分だけが取り残されているような気持ちにもなりました。

また、双子ということもあり、成績の差にも過敏になってしまい、「どっちの対応が正しかったんだろう」と悩むことも。


先の見えない不安に親も試される

受験は結果が出るまで、ずっと霧の中を歩いているようなものです。
正しいやり方なのか、塾に行かせるべきだったのか、もっと関われたんじゃないか——。

受験は子どもにとっての挑戦ですが、親にとっても「我慢」と「見守る力」が試される時期だと感じました。


私が実践してよかったストレス対処法

1. 比べない練習をする

SNSを見ない日をつくったり、「他の子は他の子、うちはうち」と何度も自分に言い聞かせました。

2. 自分の時間をほんの少しだけ確保する

たとえば、お気に入りの音楽を流しながらコーヒーを飲む時間。
ほんの10分でも「母親」以外の時間を持つと、心に少し余裕が生まれました。

3. 思いを言葉にして吐き出す

私はブログに日々の思いや悩みを書いて整理しました。
読者が共感してくれることもあり、孤独感がやわらいだのを覚えています。


親は「安心できる居場所」になることがいちばん

特別なアドバイスができなくても、上手に励ませなくても大丈夫。
「おかえり」「大丈夫だよ」と言ってくれる人がいることが、子どもにとっては支えになります。

親も完璧でなくていい。自分を責めないで、まずは心を整えること。
それが、子どもを応援するための土台になります。


まとめ:受験は親にも心のケアが必要

受験は親も一緒に乗り越えるもの。
不安になるのは、子どもを大切に思っている証拠です。

どうか、あなた自身の気持ちも大切にしてください。
見守る力が、子どもをいちばん安心させるのかもしれません。

もしも参考になれば↓をクリックして応援をお願いしいます

受験生、保護者の皆さんを応援しています

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました