大学説明会、行ってみると意外な発見があるかも
大学受験が本格的に近づいてくると、「志望校どうしよう…」という悩みがつきものですよね。
パンフレットやネットで調べるのもいいのですが、
できれば一度、実際に大学説明会に参加してみることをおすすめします。
私自身、双子の受験を経験する中で、説明会に参加して本当に良かったと感じた場面がたくさんありました。
説明会ってどんなことをするの?
大学の説明会では、こんな話を聞くことができます。
- 学部・学科の学びの内容
- 入試の仕組みや受験方法
- 学費や奨学金制度
- 就職状況や進路実績
- 実際に通っている学生さんの話(生の声が聞けます)
実際に話を聞くことで、雰囲気や、入試対策等の情報を入手できますよ。
大学説明会って
大学説明会には大まかに以下の2種類あります。
- 多くの大学が集まって複数の説明会を行うイベント
- 大学独自に説明会をしてくれるイベント
情報は、大学のホームページに掲載されています。
複数の大学が集まる説明会
まだ志望校を絞りきれていない時、色々な大学の説明を聞くことで、志望校を絞りやすくなります。また、過去の入試問題を配布している大学もあります
大学独自の説明会
ある程度志望校を絞れたら、受験を考えている大学独自の説明会に参加することで、入試の対策方法や、個別相談、奨学金の相談。現役学生の話等。より詳しい情報を得ることができます。
保護者もぜひ一緒に
案外、複数の大学が集まるイベントは、授業が行われている平日に開催したりしています。受験生本人がいけないときは、可能であれば代わりに保護者が行ってみるという手もあります。私は可能な限り仕事の調整をして参加して、パンフレットをごっそりともらっていました😆
大学独自の説明会には保護者用のガイダンスが用意されている大学も多く、
・学費の話
・一人暮らしのサポート制度
・奨学金の種類
など、親として知っておきたい情報もたくさん手に入ります。
受験は子どもが主体ですが、親も一緒に知っておくことで、あとあと安心につながります😊
実際行ってよかった❤️
我が家の場合も、説明会に参加して「思っていたのと違った!」という大学もありましたし、
逆に「パンフレットでピンと来なかったけど、行ってみたらすごく良かった!」という大学も。
迷っているならぜひ一度、親子で足を運んでみてください。
進路選びのヒントが見つかるといいですね✨
にほんブログ村


大学受験ランキング
コメント