就活の目標が「企業名」だけでいいの?大手でもリストラがある時代の親のサポートとは

「うちの子、どこの企業に入るんだろう…」
そんなふうに考える親御さん、多いのではないでしょうか。
でも、今は“企業名”だけでは安泰とは言えない時代。
将来、子どもが自分の力で生きていけるように、就活における「本当の目標」を一緒に考えてみませんか?

目次

~「どこに入るか」より「どう働きたいか」「何ができるか」~

「とにかく大手に入れば安心」
「親が知っている会社に入ってほしい」
そんなふうに、就活の目標を“企業名”にしていませんか?

確かに、大手企業に就職すれば、「安定している」「福利厚生がしっかりしている」などの安心感があります。
でも最近は、「大手=一生安泰」ではない時代になってきました。



大手でもリストラがある時代

近年、ニュースをにぎわせているのが大手企業での希望退職やリストラの話題。
名前を聞けば誰でも知っているような有名企業でも、業績不振や事業の見直しにより、社員の削減を行うケースが増えています。

たとえ入社当初は「ここで一生働ける」と思っていても、社会の変化や企業の事情で、予想外のことが起きるのが現代です。


だからこそ、「企業名」より「自分の力」

そんな時代だからこそ、就活では**「企業名」よりも「どんなスキルを身につけられるか」**を重視することがとても大切です。

もし万が一、転職やキャリアチェンジが必要になったとき。
そのときに選択肢となるのは、企業名ではなく、
「自分に何ができるか」、つまりスキルや経験です。

  • どんな仕事を通じて、どんな力を伸ばせるのか
  • 自分の強みを活かせる場がどこにあるのか
  • 長く使える専門性や経験を積める職場なのか

そうした視点で就職先を選ぶことが、**長い人生を支える“キャリアの土台”**になります。



親ができるサポートは、“応援”と“見守り”

「○○会社に行ったら安心」という気持ち、親としてとてもよくわかります。
でも、会社名にとらわれすぎると、子ども自身が「自分らしい働き方」を見失うことも

大切なのは、
「どこに入るか」ではなく、
「どんなふうに働いて、どんな未来を築きたいか」。

そんな問いを、子ども自身が考えるために、
親は「一緒に考える姿勢」で寄り添っていけるといいですね。


まとめ:企業名より、働く力を育てる就活へ

  • 大手でもリストラの時代。企業名だけに頼れない現実がある
  • 就活では「どう働きたいか」「何を学びたいか」を軸にする
  • 将来の転職や変化に対応できる「選ばれる力=スキル」を育てよう
  • 親はアドバイスよりも“問いを一緒に考える姿勢”が大切

子どもの就職活動は、社会への第一歩であると同時に、
「自分で選び、自分で責任をもつ」ことを学ぶ貴重な機会。

企業名に一喜一憂せず、長い目で見た“生きる力”を育てる就活になるよう、
あたたかく見守っていきたいですね。




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次