志望校・学部はどうやって決める?

双子の息子
※アフィリエイト広告を利用しています

受験生の皆さん、志望校や学部はどんな基準で決めていますか?

  • 有名大学だから?
  • 自宅から通える距離だから?
  • 都会での生活に憧れているから?
  • 今の実力で確実に合格できそうだから?
  • 指定校推薦の枠があったから?
  • 学びたいことが明確に決まっているから?
  • 将来の夢や就職先に強い大学だから?

きっと、それぞれの想いがあると思います。そして、いろいろ調べたり、周りの話を聞いたりしながら、少しずつ「ここに行こうかな」と志望校が固まっていくものですよね。

もちろん、理想を言えば——有名大学で、有名企業への就職実績があって、楽しいキャンパスライフも送れる、そんな大学が一番魅力的に感じるかもしれません😀


周りに流されがちな高校生時代

我が家の息子たちもそうでしたが、高校生の頃って、友達の影響をすごく受けやすいんです。

たとえば、友達が「東京の有名私立を受ける」と聞けば、「自分も行きたい!」と感じたり、難関の国立大学を目指す子がいると、つい自分も同じように‥と流されてしまったり。

でも、その流れに乗って失敗してしまうケースもよく聞きます。見栄で選んでしまうと、後悔することも。


自分に合った学びを見つけるには?

まずは「文系か理系か」をある程度決めて、その上で「どんな学びができるか」を調べていくのが基本。でも、正直、高校生のうちに「この学部でこういう勉強をしたい!」とまでは、なかなか具体的に想像しにくいのが現実ですよね。

特に理系は要注意。分野によって学ぶ内容が全然違うので、しっかりと調べずに進学すると、「思ってたのと違った…」となり、留年や退学につながってしまうケースもあります。


わが家の例:太郎と次郎の場合

長男・太郎は、センター試験の1か月前まで学部選びに悩んでいました💦
「工学部」とまでは決まっていたけど、「建築?機械?電気?情報?」と、やりたいことが絞り切れなかったんです。

結果的に「情報系」を選んで、太郎にはとても合っていたようで、楽しく学べたようです😊

一方、次男・次郎は高校時代から「公務員になりたい」という目標があり、最初は法学部を考えていました。

でも、法学部の内容を詳しく調べていく中で、「自分の興味とはちょっと違うかも」と気づき、経済学部でも公務員を目指せることを知って方向転換。結果、経済学部に進学しました。

ただ、ここにも落とし穴が…。
文系のイメージが強い経済学部ですが、実際には数学をガッツリ使います。次郎も、未習だった「数学Ⅲ」が必要になって苦労していました💦


自分の進路は「自分」で選ぶことが大事

学生時代って、つい周りの友達と比べてしまいますよね。でも、大切なのは「自分が何をしたいのか」「大学で何が学べるのか」「その大学を出て何ができるのか」。

そこをしっかり見極めて進路を決めることが、後悔のない選択につながると思います。

周りに流されて進路を選んでしまい、「違ったかも…」「受験に失敗した…」となってしまったら、せっかくの努力がもったいない。

どうか、自分の気持ちとしっかり向き合って、納得できる道を選んでくださいね✨

⇣ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大学受験案内2026年度用 [ 晶文社学校案内編集部 ]
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/5/7時点)



PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました