更年期と子どもの自立期、親の心と体のバランス更年期

目次

更年期と子育ての節目が重なる時期に思うこと|親の心と体のケアも大切に

子どもが思春期を迎え、受験期を乗り越え、大学進学とともに家を出て一人暮らし…。
そして社会人として自立していく。

そんな子どもたちの成長の節目は、親にとっても生活の変化が重なる時期です。
親子関係や生活リズム、家庭内の雰囲気が少しずつ変わっていきますよね。

そして、そのタイミングと重なるのが「更年期」です。


更年期のあやふやな不調

更年期は「これが典型的な症状」と一言で言えるものではなく、さまざまな症状が出ますよね。

  • なんとなくだるい
  • 気持ちがついていかない
  • 頭がぼんやりして回転が悪い
  • ホットフラッシュ
  • 夜にぐっすり眠れない

…と、人によって出る症状は本当にさまざまです。

血液検査でホルモンの数値に表れる人もいれば、ほとんど変化を感じない人もいます。まさに「人それぞれ」ですね。


私自身の体験

私の場合は、双子の息子の受験期あたりから、体のだるさや頭のスッキリしない日々が続くようになりました。

「これって更年期なのかな?」とあやふやなまま過ごしていましたが、振り返るとやはり ストレスと環境の変化が大きく影響していた と感じます。

  • 受験の緊張感や不安
  • 思春期で親の言葉が届きにくいもどかしさ
  • 大学進学で家を出たときの寂しさ

こうした出来事が心と自覚なく積み重なっていたのだと思います。


「更年期って結局ストレスよね」という声

周りの友人たちとの会話でも、よく出てくるこの言葉。

「更年期=ホルモンの変化」だけではなく、
「家庭や仕事のストレスと重なる時期だからこそ、心身のバランスを崩しやすい」
と感じる人も多いのではないでしょうか。


今も続く親としての心配

息子たちはすでに成人し、社会人となりました。
でも、やっぱり親として心配は尽きません。

結局のところ、いつまで経っても子育てに「卒業」はないのでしょうね。

ただ、私自身は「体調管理」を意識しないとな。と感じています。
今後、旅行にもいきたいし、好きなこともしたい。気の合う友人たちとランチもしたい…。
体調がすぐれなくてそんな楽しみを諦めるのって勿体無い!!
今後は子どものことだけではなく、自分のことを大切にする時間 も必要ですよね。


更年期を前向きに過ごすために

  • 自分の体調の変化を「気のせい」と片付けない
  • 気になる症状は病院で相談してみる
  • 趣味や好きなことに時間を使う
  • 運動や食事を見直す

更年期は決してマイナスな時期ではなく、これから自分の人生を楽しむための注意喚起の時期?なのかもしれませんね


まとめ

子どもの成長とともに変わっていく親の役割。
その変化のタイミングと重なる更年期は、確かに気持ちも体力も大切に。という注意喚起の時期だと思います。

でも、「これからは自分を大切にする」くらいの気持ちの方がちょうどいいのかもしれませんね。

アラフィフでもまだまだ楽しむぞ😁



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次