模試E判定から合格した次男と、模試上位だった長男の不合格──判定に一喜一憂しすぎないで

大学受験
※アフィリエイト広告を利用しています

【本文(やさしく語りかけるトーンで整えたリライト案)】

模試の結果って、本当に心が揺れますよね。

判定が悪ければ落ち込みますし、
思ったより良ければ「いけるかも」と希望が持てたりもします。

特にA〜E判定がハッキリ出る模試では、どうしても一喜一憂しがちです。

でも、保護者として息子たちの受験を見守ってきて、はっきり思うのは
「模試の判定はあくまで“目安のひとつ”でしかない」ということ。


模試E判定の大学に合格した次男

我が家の次郎は、滑り止めで、ある私立大学を志望していました。
実はその大学、模試では初めから最後までずっとE判定

普通に考えたら「厳しい」と思ってしまうかもしれません。

でも彼は、判定に落ち込むことなくその大学を志望し続け、一般入試で合格をつかみました。
国立が第一志望で、その滑り止めとしても一般入試ではE判定のその大学だけを受験したのです。


模試で1位だった長男は…ご縁なし

一方、長男(太郎)は、国立大学を受験。
オープン模試の結果は1位をでした。

ですが、その大学とはご縁がありませんでした。

理由はいろいろあります。
センター試験(今の共通テスト)の出題傾向が変わって、多くの受験生が志望校を下げたこと、
そして本人の二次試験の出来が思うようにいかなかったことも、要因のひとつです。


模試は「参考資料」くらいの気持ちで

この経験から私が強く感じたのは、
模試の判定で合否が決まるわけではないということ。

  • A判定=絶対受かる、ではない
  • E判定=もう無理、でもない

その時の模試がたまたま得意な問題だったのかもしれないし、逆もまた然りです。
また、模試を受けた時期や体調、精神状態、細かい出題傾向でも結果は大きく左右されます。


おわりに:親として伝えたいこと

模試の結果は、あくまで“今の位置”を知るための目安
落ち込む材料でもなければ、安心しきる材料でもありません。

そして何より、
模試の判定で夢をあきらめてしまうのは、本当にもったいない。

本人の努力や、入試本番での集中力次第で、結果はいくらでも変わります。

私も、E判定の大学に合格した息子を見てそれを強く実感しました。

だからこそ、判定に振り回されすぎず、
「今できることをやる」ことを大切にしてほしい
そんな気持ちで、このエピソードを綴らせていただきました。

受験生、保護者の方を応援しています

↓合格祈願を兼ねてポチッと押していただけると励みになります

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました