理系就職の現実|大学院卒との待遇・仕事内容の差

当ページのリンクには広告が含まれています。

「大学院へ進学した方が就職に有利」と言われますが、実際にはどうなのでしょうか?
理系の学部卒・大学院卒の両方を見てきた立場から、待遇や仕事内容、キャリアの違いを整理してみました。

目次

1. 初任給の違いはあるけれど、実際どう?

まず気になるのは給与の差です。多くの企業では、修士卒の方が初任給で3〜4万円ほど高い設定になっています。

  • 学部卒:月給24万円前後
  • 修士卒:月給28万円前後

ただし、この差は数年働くとすぐに埋まることが多いです。
重要なのは、給与よりも配属される職種やキャリアパスの違いです。

また、実力重視の会社であれば、同じ金額のところもあるようです。

2. 仕事内容の違い|学部卒は「現場・実務」、院卒は「研究・開発」へ

理系では、学部卒と院卒で任される仕事の方向性が少し異なります。

学部卒大学院卒
生産・品質管理などの現場職が中心研究・設計・開発などの技術職が中心
仕事を通して徐々に専門性を高めていく大学での研究テーマを活かせる場合も

ただし最近では、「学部卒でも研究開発に配属される」「院卒でも実務メイン」など、企業によって差が縮まっています。

3. 「大学院卒だから有利」とは限らない理由

大学院へ進むと専門知識は確かに増えますが、その分だけ就活のタイミングや選択肢が限られることもあります。

  • 研究が忙しく、就活の準備が遅れやすい
  • 研究内容がニッチすぎて企業選びが難しい
  • 専門を活かせない企業では学部卒と同じ扱い

特に、大学院では教授推薦や学内推薦を利用するケースもあり、自由に企業を選びにくい面もあります。

4. 学部卒でもチャンスはある!IT・メーカーでは実力重視

最近では、学歴よりもスキルやポテンシャルを重視する企業が増えています。
特にIT業界では、プログラミングやプロジェクト経験があれば、学部卒でも十分に評価されます。

▼理系学生におすすめの就活エージェント比較

サービス名特徴おすすめタイプ
【TECH-BASE 就活エージェント】

IT・エンジニア志望向け。未経験でもOK。
無料のオンライン面談で企業紹介&ポートフォリオ作成サポート。
IT業界・エンジニア志望の理系学生
アカリク

理系大学院生・研究職志望に強い。
研究内容を活かせる求人やインターンが豊富。
研究職・大学院生・専門職志望の学生

どちらも無料で利用でき、専門アドバイザーが個別サポートしてくれるので、「何から始めたらいいかわからない」という人にもおすすめです。

5. キャリアの伸び方は「自分次第」

結局のところ、大学院卒・学部卒のどちらを選んでも、入社後にどう成長するかがカギになります。
学歴よりも吸収力・柔軟性・コミュニケーション力が評価される時代です。

理系出身者は、どんな業界でも「論理的に考える力」や「データ分析力」で活躍できる場があります。

まとめ|違いを知って、自分に合う道を選ぼう

大学院進学は「専門性を深めたい人」には有利ですが、学部卒でもチャンスは十分にあります。
どちらを選んでも、自分の強みを理解し、適した環境で力を発揮することが大切です。

太郎の職場では、学部卒大学院卒に関わらず、仕事内容に隔たりはありません。

また、学部卒で一旦就職をして、その後、大学院に進学することも可能なのです。

まずは気軽にエージェントに相談して、自分の方向性を整理してみましょう。
理系の強みを活かせる道は、きっと見つかります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次