2025年– date –
-
子どもが本音を話す瞬間を逃さない
~黙って聞くことが“自立”を支える~ 子どもが成長するにつれて、以前のようにポンポンと本音を話してくれなくなった…そんなふうに感じたことはありませんか? 特に受験期や思春期は、親としての距離感が難しい時期。それでも、**ふっと子どもの口から漏れ... -
子どもが社会人になってから気付いた「親の本音」
〜子どもが巣立ったあとの正直な親の気持ち〜 社会人2年めの太郎と次郎 我が家の双子。太郎と次郎は社会人2年目です。 想像ですが、社会人1年目のときは、仕事になれるのに必死だったはず。 また、学生とは違う環境になれるのも必死だったはず。 いちい... -
就活の目標が「企業名」だけでいいの?大手でもリストラがある時代の親のサポートとは
「うちの子、どこの企業に入るんだろう…」そんなふうに考える親御さん、多いのではないでしょうか。でも、今は“企業名”だけでは安泰とは言えない時代。将来、子どもが自分の力で生きていけるように、就活における「本当の目標」を一緒に考えてみませんか?... -
受験期に見える“自立心”の芽とは?――親の関わり方がカギ
受験期は、子どもが初めて「自分の人生」に真剣に向き合う時期。 この時期には、親もついあれこれ手を出したくなるものですが、実は、子どもが少しずつ「自分で決めて、自分で動く」力をつけ始める、とても大切な時期でもあります。 親としての関わり方し... -
【体験談】アレルギー肌で悩む息子に、“やっと見つけた”やさしいスキンケア
悩み続けたアレルギー体質 太郎と次郎が生まれたとき、すでに二人ともアレルギー体質でした。 赤ちゃんの頃からかゆみとの戦いで、夜中は眠れずに泣きながらかきむしる日々。朝起きると、パジャマのシャツが血でにじんでいたことも、一度や二度ではありま... -
子どもが社会人になって気づいた、“本当のひとり立ち”
社会人になったら「自立」? それって本当? 子どもが就職してお給料をもらうようになると、「もう自立したんだな」と感じる親御さんは多いと思います。毎朝スーツを着て会社に向かう後ろ姿を見れば、親としての役目も一区切り、と思ってしまいますよね。... -
「大学受験は当たり前じゃない」――我が家が子どもに伝えた“進学の覚悟”大学に行けるのがあたりまえ?
大学進学は「当たり前」? 大学って、義務教育ではありません。 大学受験ができる環境が当たり前でしょうか。 実際には、高校を出てすぐに就職する人もいれば、中卒で働く人だっている。それでも、今の社会では「大学に進学すること」が“当たり前”のような... -
塾なし大学受験、我が家のリアル体験とおすすめ通信教材【双子育て×進路サポート】
「塾に通わずに大学受験って、本当に大丈夫なの?」昔の私も、そんな不安を抱えていました。 高校生活と受験期をともに過ごした双子の息子たち。実は、我が家は最後まで「塾なし」で乗り切ったんです。 その頃の私は、一斉にかかってくる受験費用、大学進... -
滑り止めのオープンキャンパスにも行ったほうがいい?
今日は「滑り止めの大学のオープンキャンパスって行ったほうがいいの?」というテーマでお話しします。 ― 本命じゃないけど、大切な“安心材料” ― お子さんの大学受験をみていると、「本命の大学には行くけど、滑り止めの方は行かなくてもいいかな…?」と思... -
双子育て
https://twin-blog.com/%e3%81%be%e3%81%95%e3%81%8b%e3%80%81%e5%8f%8c%e5%ad%90%e3%81%ae%e6%af%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6/ https://twin-blog.com/%e5%87%ba%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%80%81%e5%91%bd%e3%81%ae%e5%8d%b1%e...