数学が苦手だから文系?その前にちょっとだけ考えてみて

大学受験
※アフィリエイト広告を利用しています

文系でも“数学が必要”な学部があるって、ご存じですか?

「数学苦手だから、文系にしようかな…」
そんな声、受験生からよく聞きます。

確かに、文系学部は理系学部に比べて、数学の配点が少なかったり、入試科目に含まれていなかったりするところも多いですよね。

でも、ちょっと待ってください。
“文系なら数学と無縁でいられる”というわけではないんです。


文系でも、大学で「数学」が必要になる学部があります

たとえば、以下のような学部では、入学後にも数学を扱う授業がしっかりと存在します。

  • 経済学部
    → グラフや統計、微分・積分を使った経済モデルの計算が出てきます。
  • 商学部・経営学部
    → 財務分析や統計データ、マーケティングに使う数値分析など。
  • 心理学部(文系扱いのことも)
    → 実験や調査で出たデータを分析するために、統計学の知識が必要です。

これらの分野では、「高校で習った数学」の内容がベースとなって大学の勉強が進められることが少なくありません。


数学から逃げると、大学で苦労するかも?

「入試で使わないからいいや!」と避けていた数学。
でも、大学に入ってから必要とされたら…?
そのとき、「やっぱりちゃんとやっておけばよかった」と後悔することもあります。

特に経済学部では、1年生のうちから「ミクロ経済」「マクロ経済」の授業で数学的思考が必要になります。

うちの次郎も、「数学は関係ないと思って経済学部にしたけど、入ってすぐに数Ⅲの内容が‥。習っていないのに習ってる前提だって大変だった。」と言っていました。


大事なのは「何を学びたいか」

「数学が苦手だから文系」と進路を決めるのではなく、
「将来、何を学びたいのか」「どんなことに興味があるのか」から考えることが大切です。

その上で、もし興味のある学部に数学が必要なら、
「少しでもできるようになろう」と前向きに取り組んだ方が、入ってからの大学生活が楽になります。

完璧じゃなくても、苦手なりに「数学は必要」と思っておくことが、後で後悔が少ないと思います。


最後に:親としてできること

お子さんが「数学苦手だから文系にする…」と言ったとき、
「じゃあ、文系にしよう」とすぐに同意するのも一つの方法ですが、
「その学部って、本当に数学から逃げられる?」と一緒に調べてみるのも大切なサポートです。

将来やりたいこと、興味のある分野、その先の職業。
それらを一緒に話しながら、進路を決めていく時間は、きっと親子にとっても大切な思い出になります。

数学は、たしかに難しい科目かもしれません。
でも、「やりたかったことができなくなっちゃった」という後悔の方が、もっとつらいですよね。

だからこそ、「今」だけじゃなく「その先」も見すえて、一緒に進路を考えていけたらいいですね。

↓ ランキングに参加しています。クリックいただけると励みになります☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 受験ランキング
受験ランキング 人気ブログランキングでフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました