最近でも、受験生を抱える保護者の方から、子育てや受験のことで相談を受けることがあります。
でも、我が家の受験は決して「成功」と胸を張れるようなものではありません。
進学した大学がいわゆる「有名校」や「勝ち組」と言われるようなところではなく、偏差値だけで見れば決して高くはない大学です。
それでも、本人たちなりに努力し、納得した進路でした。
受験期に感じた親としての悩み
受験生を抱えていると、親としてはどうしても不安になります。
- 学費や仕送りなど進学にかかるお金のこと
- 親と子どもの意見の食い違い
- 思春期特有のコミュニケーションの難しさ
- そして、夫婦間の受験に対する考え方の違い など…
誰かの正解があるわけでもない中で、私自身もたくさん悩みました。
それでも、聞かれた時には、私の経験をそのまま話すようにしています。
大学受験はゴールではなく、人生の一つの通過点
「大学へは必ず行くべき」
「偏差値の高い大学に入れば将来安泰」
…そんな風に言われがちですが、私はそうは思いません。
大学に進学したからといって、必ずしも“成功する”わけではありませんし、いい大学・いい会社に入ったからといって、幸せかどうかもわからない。
結局は、自分に合った道を見つけて、その中で努力し続けることが何よりも大切なのだと思います。
受験で「努力できる力」を身につける
大学受験は“結果”ももちろん大切ですが、
「どうやってその目標に向かって努力できたか」
「苦手や不安とどう向き合ったか」
…その経験そのものが、のちの就職活動や社会に出たときに役に立つと感じます。
逆に、がんばりすぎて心が折れてしまっては本末転倒。
心が折れないように頑張ること。
これは、本人だけでなく、支える親の姿勢も大きいと思います。
「親ができることは何もない」は本当?
よく「大学受験は本人の戦い」「親にできることは何もない」と言われますが、私は少し違うと感じています。
- 体調を崩さないような食事作り
- プレッシャーで疲れた心に寄り添う
- 勉強以外の家のことをサポートする
- 「見守る」ことで安心を与える
これらも、立派な親の役割ではないでしょうか。
若いうちに「生きていく力」を身につけてほしい
社会人になった息子たちを見ていて思うこと。
それは、「若いうちに、自分の足で歩く力を身につけてほしい」ということです。
大学受験は、その第一歩。
正解は一つではありませんが、遠回りしても、自分の道を歩ける力を育てていけたら…。
子どもたちが自分らしく人生を切り拓いていけるように、
親はそっと背中を押す存在でありたいですね。
さいごに
受験期は、親子にとっても大変な時期。
でも、振り返ると、あの時間がとても貴重だったと思えるはずです。
悩みながらも、必死で支えた日々。
信じて見守ることの難しさと、尊さ。
すべての受験生とそのご家族を、心から応援しています。
我が家がお世話になった学習講座⇓
【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
にほんブログ村

コメント