【受験生へ】粘り強く努力した人が大学で伸びる理由とは

大学受験の結果は、本当に最後の最後までわからない。
そう実感したのは、次郎が進学することになった大学の秋の入試説明会で聞いた、あるエピソードからでした。


目次

■ 入試説明会で語られた、あきらめなかった受験生の話

その日、説明会に登壇していたのは、大学の担当者の方と、前年度に入学した現役の大学生。
その学生さんは、なんとその年の最後の合格者だったそうです。

担当者の方は、その学生についてこうおっしゃっていました。

「何度も受験して、落ちてもあきらめなかった子です。最後の最後まで粘って合格を勝ち取った。そういう子ほど、大学に入ってからの伸びがすごいんです。」

この言葉に、私はハッとしました。


■ 早く合格した子もすごい。でも、粘り強く努力を重ねた子もすごい。

大学受験は、時に残酷です。
第一志望に落ちてしまうこともあるし、滑り止めにすら手が届かない日もあるかもしれません。

それでも、最後のチャンスまであきらめずに挑み続けることは、簡単なことではありません。
精神的にも、体力的にも辛く、周囲が次々と進路を決める中で、モチベーションを保つのは大変なこと。

だからこそ、最後まで自分を信じて努力した人は、大学生活においても大きな力を発揮できるのかもしれません。


■ 大学生になるということは、家族の支えがあってこそ

また、説明会で改めて感じたのは、大学進学は学生本人だけでなく、保護者の支援もあってのことだということ。

  • 入学金や授業料などの費用
  • 一人暮らしを始めるための準備
  • 精神的なサポート

進学は、親にとっても大きなライフイベントです。


■ 大学生活は「学び」と「体験」の場に

進学後の4年間は、勉強だけでなく、

  • 友人とのつながり
  • アルバイトやサークル
  • 自分と向き合う時間

など、大学生にしかできない体験にあふれています。

せっかく掴んだ大学生活。
あきらめずにたどり着いたその場所で、学びも遊びも思いきり楽しんでほしい
そう願っています。


🌸 まとめ|受験生へ贈るメッセージ

「最後の最後まで、絶対にあきらめないで。」

そんなメッセージが込められた、入試説明会での出来事。
受験は、ただの「結果」だけでなく、その過程こそが大きな財産です。

最後の一歩が、大きな未来につながるかもしれません。

⇓我が家が受験に役に立ったオンライン学習⇓

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次