【高校生と保護者向け】推薦入試と一般入試の違いと後悔しない選び方

目次

はじめに

大学入試には「推薦入試」と「一般入試」の2つの大きなルートがあります。
保護者や受験生からよく聞かれるのが、「どちらを選べば後悔しないか?」という質問です。

どちらにもメリット・デメリットがあります。ここでは、その違いと、家庭としての選び方の考え方をご紹介します。


あわせて読みたい
一般入試か指定校推薦か 息子たちが高三の春頃、指定校推薦がいいのか一般入試がいいのか考えたことがあります。結局は2人とも一般入試で受験したのですが…。 指定校推薦は、詳しくはわかりま...

推薦入試とは?

推薦入試には「学校推薦型選抜(指定校・公募)」と「総合型選抜(旧AO入試)」があります。

✅ 推薦入試の特徴

  • 評定平均や課外活動など、高校生活の実績重視
  • 面接・小論文・志望理由書などが中心
  • 早期に進路が決まる(秋~冬に合格が出る)
  • 一般入試より学力試験の比重が低い場合が多い

一般入試とは?

一般入試は、学力試験(共通テスト+個別試験)がメインで、実力勝負の入試です。

✅ 一般入試の特徴

  • 成績よりも入試本番の点数が重要
  • 学力重視でフェアな評価
  • 志望校の選択肢が多い
  • 合否は1月~3月と時期が遅め

比較表:推薦入試 vs 一般入試

項目推薦入試一般入試
合格時期早い(10〜12月)遅い(1〜3月)
評価基準高校成績・面接・小論文など学力試験(共通テスト・2次)
適性計画的に準備できる子向け本番に強いタイプ向け
メリット早く進路が決まり安心実力で選択肢が広がる
デメリット途中で変更しにくいプレッシャーが強い・浪人リスク

あわせて読みたい
推薦入試と一般入試の違いって? 〜どちらがうちの子に合っている?〜 大学受験にはさまざまな入試方式がありますが、特に「推薦入試」と「一般入試」の違いについて。 どちらが良い・悪いというよりも、受験生自身が「自分はどっちが向いて...

推薦入試を選ぶべき子はこんなタイプ

  • 高校の評定平均が高い(4.0以上)
  • 早く進路を決めて受験のストレスを減らしたい
  • 自己PRが得意、プレゼン力や書く力がある
  • 第一志望の学部が推薦枠にある

一般入試を選ぶべき子はこんなタイプ

  • 学力に自信がある、偏差値が上昇中
  • 志望校の推薦枠がない、評定が足りない
  • 入試本番で力を発揮できるタイプ
  • 行きたい大学をギリギリまで絞りたい

あわせて読みたい
「指定校推薦を希望する前に知っておきたい5つの注意点|後悔しない進路選びのために」 【はじめに】 高校生活の中で、一定の成績を維持していれば狙える「指定校推薦」。一般入試よりも早く進路が決まることから、多くの生徒・保護者が希望する制度です。 ...

【保護者としてできること】

  • 学校や担任の先生との連携をしっかり取る
  • 推薦で受ける場合は、評定平均の把握提出書類の準備支援
  • 一般入試を目指す場合は、模試の結果と志望校の目標偏差値の把握
  • 最終的に本人の意思を尊重することが一番大事

我が家の経験から…

我が家の場合、理系志望の太郎は推薦入試は受験せず、一般入試で望みました。
一方、文系志望の次郎は、滑り止めとして、合格しても併願可能な公募推薦(現学校推薦型選抜)を受験し、浪人という不安を取り除いてから一般入試に望みました。
AO入試(現総合型選抜)も担任の先生に相談したところ、入試の対策が違うため、第一志望優先であればオススメはしない。とのことで受験しませんでした。

ただ、我が家の場合、一般入試。しかも後期試験での進学が決まったたため、それからの入学準備やアパート探しは本当に大変でした。推薦入試で早くに進学先が決まり、余裕を持って準備ができるメリットは大きいと感じます。


まとめ:どちらが正解ではなく、「どちらがその子に合っているか」

推薦入試が合っている子もいれば、一般入試の方が力を出せる子もいます。
最終的には「納得して努力できる道」を選ぶほうが後悔が少ないと感じます。

【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント 【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座 にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次