塾なしでも国公立大に合格できる?実績と費用で比較

目次

はじめに

「塾に行かないと合格できないのかな?」
「塾なしでもやれる方法ってあるの?」

親なら誰もが一度は悩みますよね。
今回は、塾あり・塾なしでの費用や合格実績の違いをデータで整理しつつ、我が家の体験談もあわせてご紹介します。



塾に通う場合の費用と実績

  • 費用の目安
    文部科学省「子供の学習費調査(2021)」によると、高校生の塾・予備校代は年間 約30〜50万円
    高3になると受験特化の講座で 80〜100万円近くかかるケースも珍しくありません。
  • 実績データ
    ベネッセ教育総合研究所の調査では、
    国公立大合格者の約6割、私立大合格者の約7割が「高校時に塾・予備校を利用」と回答。
    つまり「塾に通っている子が多い」のは確かです。


塾なしの場合の費用と実績

  • 費用の目安
    通信教育(スタディサプリなど):年間 3〜5万円
    参考書・問題集代:年間 2〜3万円
    → 合計しても 10万円前後に収まる家庭が多いです。
  • 実績データ
    リクルート進学総研の調査によると、
    「塾に行かずに合格した」国公立大合格者は全体の3〜4割程度
    特に進学校に通う子は、学校+自主学習で十分対応できたという声が多いです。

塾あり vs 塾なし 比較表

項目塾あり塾なし
費用年30〜100万円年5〜10万円程度
勉強環境指導・カリキュラム完備自主計画・工夫が必要
情報量最新受験情報に強いネットや学校で補う
合格実績多数派(特に私立大)少数派だが十分可能
親の関わり塾に任せやすい親のサポート必須


我が家の「塾なし」体験談

我が家は塾に行かず、こんな方法で受験を乗り切りました。

  • 学校の先生に遠慮なく質問
  • ネットやYouTubeで志望校別の対策を調べる
  • スタディサプリなど通信教育をフル活用
  • 合格から逆算して参考書を選び、計画を立てる

結果的に、費用は塾の1/10ほどで済みました。


まとめ

  • 塾は効率よく受験に臨むための安心材料
  • 塾なしでも工夫次第で十分合格は可能

結局のところ、塾が必要かどうかは「お子さんの性格」と「親がどこまでサポートできるか」で決まります。

「塾代をかけるか、それとも自主学習で挑戦するか」――。
それぞれの家庭に合ったスタイルを見つけることが、一番の合格への近道だと思います。





にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次