塾なし受験でも出費はゼロじゃない。滑り止め出願は惜しまなかった理由

目次

塾代の代わりに出費を惜しまなかったもの

「塾に行かなかったからお金がかからなかったでしょう?」「親孝行だね」とよく言われました。
確かに塾代はかかりませんでしたが、だからといって受験が安上がりだったわけではありません。

むしろ我が家は 別のことに費用がかかりました。

それは、滑り止めの出願費用


滑り止めは心の安心料

大学受験は一発勝負。模試でどんなに判定が良くても、本番は何が起こるかわかりません。
「もし合格が1校もなかったら…」という不安を減らすために、滑り止め出願は親としても必要だと考えました。
正直、私は入学金や授業料。また、仕送りを考えると手放しでは酸性は出来なかったのですが、頑張っている息子たちを見ていた夫は、出願費用に関しては何も言わずお金を出してくれました。

塾代がかからなかった分、滑り止め出願にまわせるお金があったのは大きかったです。
息子たちが「受験したい。」と考えているのに、親がそれを否定することは出来ませんでした。それは、塾に行っていないからだったのかもしれません。
実際、複数校、また、次郎に関しては一つの大学に複数の日程に出願しておいたおかげで、本人も「どこかには行ける」という安心感を持って試験に臨めました。


出願は投資だと割り切った

出願料は1校あたり3〜5万円。一度の受験で複数の学部を併願したり、複数校出せばかなりの出費になります。
しかも、二人同時となると決して馬鹿になる金額ではありませんでした。
でもこれは「無駄なお金」ではなく、子どもに安心して挑戦させるため。また、失敗することもあるため後悔を残さないため。だと思いました。

夫の気持ちも汲み取り、親の立場として「ここまで頑張ってきたのだから、後悔しないように受けたい大学は全部出願しよう」と背中を押しました。


実際に感じたこと

  • 滑り止めを出願しておいたことで、親子ともに気持ちが軽くなった
  • 出願費用は大きな出費だったが、塾代と比べると十分まわせる範囲だった
  • 結果的に国立受験前に二人共私立大学には合格をいただいていたため、精神的な安心料としては価値があった

まとめ

塾なし受験は「お金をかけない」のではなく、「どこにお金をかけるか」を考える受験だと思います。
我が家は滑り止め出願に費用をかけました。

合格はゴールではなく、その先の大学生活や就職にもつながる大事な通過点。
だからこそ「出願費用=安心料」「受けておけばよかった。と後悔しない受験」と割り切って惜しまなかったことは、我が家にとって結果的には良かったと感じています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次