のここ– Author –
-
塾なし大学受験・一般入試
子どもが塾に行きたいと言ったら?我が家の“塾なし受験”の決断
我が家は、第一志望の国立大学には不合格となりましたが、地方国立、難関私立と言われるところに何とか合格を頂きました。うちの息子たちは生まれてから一度も塾に行かずに大学生となりました。 本当に塾に行きたいの? 勿論、大学受験までの間に塾に行く... -
子育て・双子育て
一卵性双子の違いはどこから?同じ環境でも別々に育つ不思議
双子でも食の好みも性格も違う——一卵性でも個性は育つもの 我が家の双子は一卵性。小さいころは、本当に「そっくり」でした。夜中に同時に寝返りをうったり、同じおもちゃに興味を示したり——まるで鏡を見ているような不思議な感覚でした。 同じ食卓で、同... -
塾なし大学受験・一般入試
子どもの受験期、夫婦の温度差に悩んだ私の体験談
家族の受験に対する考え方 多くのご家庭は、受験時期、家族での意見は一致しているものなのでしょうか。 懇談後…。模試の結果……。その時々で夫婦での思いは一致しているのでしょうか🤔 受験期って模試の結果は子供がいちいち親に言う年でもないですね😗 只... -
Uncategorized
担任の先生で受験結果は変わる?双子の体験から感じた「相性」と信頼関係の大切さ
担任の先生によって受験結果は変わってくるのでしょうか…… 二人とも3年間変わらずに同じ担任の先生に見ていただいたのですが、太郎の担任の先生と次郎の担任の先生は全く正反対の先生でした。 太郎の先生 太郎の担任の先生は、初めての学級懇談に参加した... -
子育て・双子育て
「親の期待」と「子どもの夢」|押しつけずに応援するための5つのステップ【双子の母の実体験】
子どもが成長する中で、親として「こうなってほしい」と願うのは自然なこと。でも、その“期待”がいつの間にか子どもにプレッシャーを与えていないでしょうか。この記事では、双子の大学受験・子育てを経験した母の実体験をもとに、親の期待との向き合い方... -
子育て・双子育て
真面目な子
子育てをしていた中で、真面目っていいことなのだろうか……といつしか疑問を持つようになりました。 おそらく、私、夫、太郎、次郎……。家族4人とも真面目な部類だと思います。 真面目って……先生の言うことは聞く。宿題もきちんと提出する。遅刻しない……な... -
社会人として
見えないところで成長していく子どもたち
大学生や社会人になると、子どもの視野は広がっていく ―社会人の息子たちを見て感じること― 高校生までは、学校の様子もある程度は親の目に見えていました。でも、大学進学や社会人になると、親の知らない世界で生きるようになります。 我が家の息子たちも... -
塾なし大学受験・一般入試
親の投資は大学受験か大学生になってからか
大学受験に加え大学生になってから、教育費はものすごくかかりますね😖 もちろん、全て余裕を持って子供たちに好きなこと、やる気が出ていることに親が援助できればいいのですが……。 我が子が、「受験を頑張りたい。」「難関大学に入学したい」といえば親... -
就活・親の関わり
共働き時代の働き方―仕事と家庭を両立できる会社とは
子どもが就活を迎えると、親としては「うちの子、大丈夫かな」「ブラック企業に入ってしまわないかな」と心配になりますよね。最近は「ホワイト企業」「ブラック企業」という言葉もよく耳にしますが、実際にどんな会社が良い会社なのか、判断が難しいとこ... -
家族の日常、思うこと
社会人になった子どもにおかずを送るのは甘やかし?
社会人になったら放っておくべき? 「社会人になったら、親はもう手を出さずに見守るべき」というのが正しいのかもしれませんね。 確かに、自立した大人になった息子たち。本来なら、仕事も食事も生活も、自分で整えていくのが一人前なのかもかも。 でも…...