子育て・双子育て– category –
-
一卵性双子の違いはどこから?同じ環境でも別々に育つ不思議
双子でも食の好みも性格も違う——一卵性でも個性は育つもの 我が家の双子は一卵性。小さいころは、本当に「そっくり」でした。夜中に同時に寝返りをうったり、同じおもちゃに興味を示したり——まるで鏡を見ているような不思議な感覚でした。 同じ食卓で、同... -
「親の期待」と「子どもの夢」|押しつけずに応援するための5つのステップ【双子の母の実体験】
子どもが成長する中で、親として「こうなってほしい」と願うのは自然なこと。でも、その“期待”がいつの間にか子どもにプレッシャーを与えていないでしょうか。この記事では、双子の大学受験・子育てを経験した母の実体験をもとに、親の期待との向き合い方... -
真面目な子
子育てをしていた中で、真面目っていいことなのだろうか……といつしか疑問を持つようになりました。 おそらく、私、夫、太郎、次郎……。家族4人とも真面目な部類だと思います。 真面目って……先生の言うことは聞く。宿題もきちんと提出する。遅刻しない……な... -
更年期と子どもの自立期、親の心と体のバランス更年期
更年期と子育ての節目が重なる時期に思うこと|親の心と体のケアも大切に 子どもが思春期を迎え、受験期を乗り越え、大学進学とともに家を出て一人暮らし…。そして社会人として自立していく。 そんな子どもたちの成長の節目は、親にとっても生活の変化が重... -
難しい年頃の子どもとの向き合い方。親としてできることは「見守ること」
子どもが思春期や反抗期を迎えると、親としては本当に悩む時期ですよね。私も、口出ししたくなる気持ちをぐっとこらえてきました。 「こうしたらいいのに」「失敗しちゃうかも」と思っても、あえて黙って見守ること。これが一番難しいけれど、一番大切なこ... -
反抗期って案外大切かも。双子を育てて気づいたこと
子育ての中で避けられない「反抗期」。正直、親としてはつらい時期もありますよね。でも、双子を育てて振り返ると、反抗期って案外大切なものかもしれない…と最近感じます。 太郎の強めの反抗期は必要な通過点 太郎は、典型的な反抗期タイプで、「うるさい... -
双子育児から学んだこと|比較と支え合いのリアル
双子を育てていると、よく「かわいいね。ふたごちゃん」「いいなぁ、いつも一緒で楽しそう」「遊び相手がいて助かるでしょ」と言われました。たしかにそうなんです。にぎやかで、毎日がイベントみたい。 でも実際は、それだけじゃないんですよね。双子だか... -
「環境が子どもの可能性を広げる|受験・就活に強い人間関係とは」
はじめに:人は環境に影響される生き物 人は、周りの環境に影響されて、知らず知らずのうちに未来が変わっていく生き物だと感じます。 特に成長期の子どもたちにとって、どんな環境に身を置くかは、その後の人生を大きく左右するのではないでしょうか。 頑... -
我が家が「塾なし」を選んだ理由と、双子を大学合格まで導いた教育方針
我が家が「塾なし」を選んだ理由と、双子を大学合格まで導いた教育方針 はじめに:塾に通わなかった我が家の息子たち 我が家の双子の息子たち。太郎と次郎は、二人とも「塾」というものに一度も通ったことがありません。 体が弱かったため、習い事といえば... -
捨てられないもの〜受験の形跡〜
私が捨てられないもの…。 一人暮らしを始めた息子たち。 ですが、一人暮らしマンションでは荷物が入りきらないため、季節外れの衣類や、本類は我が家にあります。 もう、捨てても良いものと、置いとくものを分けてくれれば部屋が片付くのですが、息子たち...