-
【外資系vs公務員】双子の息子が選んだ全く違う就職先と就活のリアル
我が家の双子の息子。同じ時期に生まれ、同じ家で育ち、同じ高校に通った二人ですが、就職活動ではまったく違う道を歩みました。 一人は「IT企業」を志望。もう一人は「地方公務員一本」で挑戦。正直、親としても不安でいっぱいでした。でも、二人の姿を見... -
有名私立か?地方国立か?子どもの意志と親の希望の食い違い
母である私は、受験期の息子たちに、“国立大学でないと、我が家は行かせられない”と言っていました。親としては、同時期に2人分の大学費用がかかるということ。また、地方のため、県外に進学する可能性が高く、仕送りも必要だろうと感じていたこと。それが... -
「大学生・親必見!公務員という選択肢を考えるときの注意点」
大学生や保護者の方からもよく聞くのが「公務員って安定してていいよね?」という言葉。たしかに、公務員は人気の就職先の一つです。 でも、本当にそれが「その人にとって」良い選択肢かは、メリット・デメリットの両方を知った上で決めることが大切です。... -
【受験生の夏】高校3年生の夏休みが“天王山”といわれる理由|我が家の双子の受験体験から伝えたいこと
■ 高3の夏休み、どう過ごすかで受験の結果は変わる? 高校3年生の夏休みは「受験の天王山」と言われます。実際、私も三者懇談で何度も耳にしました。 「この夏の頑張りが合否を分けます」と。でも、子どもたちはそんな言葉をプレッシャーに感じていたのか... -
「指定校推薦を希望する前に知っておきたい5つの注意点|後悔しない進路選びのために」
【はじめに】 高校生活の中で、一定の成績を維持していれば狙える「指定校推薦」。一般入試よりも早く進路が決まることから、多くの生徒・保護者が希望する制度です。 指定校推薦の説明のとき、息子たちの学校の先生が、おっしゃっていました。 「毎年、こ... -
【体験談】“いい大学”より大切にしたい、子どもの将来と心の成長
最近でも、受験生を抱える保護者の方から、子育てや受験のことで相談を受けることがあります。でも、我が家の受験は決して「成功」と胸を張れるようなものではありません。 進学した大学がいわゆる「有名校」や「勝ち組」と言われるようなところではなく、... -
【高校生と保護者向け】推薦入試と一般入試の違いと後悔しない選び方
はじめに 大学入試には「推薦入試」と「一般入試」の2つの大きなルートがあります。保護者や受験生からよく聞かれるのが、「どちらを選べば後悔しないか?」という質問です。 どちらにもメリット・デメリットがあります。ここでは、その違いと、家庭として... -
受験期にかけられた恩師の言葉が今も支えになる理由
「一生に一度くらい、限界まで勉強をするときがあってもいいではないか」 この言葉は、息子たちの高校の恩師がおっしゃったものです。大学受験を経験してこなかった私にとって、その言葉はとても深く胸に刺さりました。 そうか、大学受験って、人生の中で... -
【双子の受験】最後まで諦めなかった原動力は仲間とライバルの存在
大学受験の道のり。我が家の双子の息子たちも、この長くて険しい道を歩みました。 決して楽ではなかったその日々の中で、彼らが最後まで諦めず、受験勉強に向き合えたのには、明確な理由があったと感じています。 それは、「仲間」と「ライバル」の存在で... -
子どもの幸せって何? ― 親の願いと、変わる社会の中で考える将来のかたち
はじめに 「公務員なら安心」「地元で働いてくれたら」——そんな親心、ありませんか?でも、転職が当たり前になった今、その価値観は本当に子どもの幸せにつながるのでしょうか。 1. 親が子どもに望む将来像とは? 安定した収入・福利厚生(=公務員、大手...