MENU
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
アレルギー持ち双子育て・塾なし大学受験・社会人の今
双子育て×大学受験を応援!のここのブログ
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
双子育て×大学受験を応援!のここのブログ
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
ホーム
就活
就活
– tag –
新着記事
人気記事
子育て・双子育て
信頼と心配
我が家の息子たちは、今就職活動まっただ中 次郎の就活 次郎は、公務員試験に向けて猛勉強中。公務員講座も佳境のようです。模試も頻繁にある様子。 今月試験の申し込みのところも多いようで、年度が明けてから試験が始まるかな……。うまく決まれば8月かな...
2023年3月14日
息子たちの就活・親の関わり
就活本番
太郎の就活 太郎は現在地方国立大学情報系学部に所属しています。 理系は文系より大学院進学も多いと聞くけれど……。太郎はどうなのかな❓❓ 何度か聞いたことがあるのですが……。 わからない……と。 つい先日聞いても、同じ返事💦 おそらく迷っているのでし...
2023年2月28日
1
...
6
7
8
息子たちの就活・親の関わり
【外資系vs公務員】双子の息子が選んだ全く違う就職先と就活のリアル
我が家の双子の息子。同じ時期に生まれ、同じ家で育ち、同じ高校に通った二人ですが、就職活動ではまったく違う道を歩みました。 一人は「IT企業」を志望。もう一人は「地方公務員一本」で挑戦。正直、親としても不安でいっぱいでした。でも、二人の姿を見...
2025年7月13日
息子たちは社会へと
IT企業と公務員の働き方の違い|人気職種に進んだ双子息子たちのリアル体験談
社会人の息子たち 子どもが社会人になると、「どんな仕事をしてるのかな?」「やっぱり忙しいのかな?」「誰にも話せず一人で悩みをかかえていないのかな?」って、つい気になりますよね。 わが家の息子たちはそれぞれ、就活でも人気のある IT企業 と 公務...
2025年9月3日
息子たちの就活・親の関わり
IT企業はホワイトなの? 親として知っておきたいこと
IT企業ってブラック? 子どもが就職活動をしているときに「IT企業に行きたい」と言われると、親としては少し心配になることはありませんか?「IT企業ってブラックじゃないの?」と感じる方もいるでしょう。ですが、一口にIT企業といっても、その働き方や環...
2025年9月10日
子育て・双子育て
「環境が子どもの可能性を広げる|受験・就活に強い人間関係とは」
はじめに:人は環境に影響される生き物 人は、周りの環境に影響されて、知らず知らずのうちに未来が変わっていく生き物だと感じます。 特に成長期の子どもたちにとって、どんな環境に身を置くかは、その後の人生を大きく左右するのではないでしょうか。 頑...
2025年8月14日
息子たちの就活・親の関わり
リモートワークの現実 ~就活生と保護者が知っておきたい職業・企業選びの視点~
1. リモートワークは「どこでも働ける」だけではない コロナ禍で急速に広がったリモートワーク。当時は「自宅で働けるなんて夢のよう!」という声も多く聞かれましたが、数年たった今、企業の多くは完全リモートから出社と在宅を組み合わせたハイブリッド...
2025年8月8日
息子たちの就活・親の関わり
就活においての最低限必要な情報とは? ― これを知らないと就活中の我が子と会話ができない
就活は情報があふれていて、親もつい不安になりがちです。我が家もそうでしたが、特に男子っていちいち親に詳しく話をしない…。色々と口出しをされたくない…。ということもあると思うのですが、親が就活のことを何も知らなければ、「親に言っても伝わらな...
2025年9月18日
息子たちの就活・親の関わり
共働き時代の働き方―仕事と家庭を両立できる会社とは
子どもが就活を迎えると、親としては「うちの子、大丈夫かな」「ブラック企業に入ってしまわないかな」と心配になりますよね。最近は「ホワイト企業」「ブラック企業」という言葉もよく耳にしますが、実際にどんな会社が良い会社なのか、判断が難しいとこ...
2025年10月2日
息子たちの就活・親の関わり
就活の目標が「企業名」だけでいいの?大手でもリストラがある時代の親のサポートとは
「うちの子、どこの企業に入るんだろう…」そんなふうに考える親御さん、多いのではないでしょうか。でも、今は“企業名”だけでは安泰とは言えない時代。将来、子どもが自分の力で生きていけるように、就活における「本当の目標」を一緒に考えてみませんか?...
2025年7月26日
塾なし大学受験・一般入試体験談
【地方国立大学は就職弱い?】工学部・情報系ならむしろチャンスが多いかも!
「地方の国立大学って、就職に不利なのかな?」そんな不安を感じている高校生や保護者の方は多いかもしれません。 でも実際に息子・太郎の大学受験から就職活動までを見てきた私の正直な感想は…… **「地方国立大学の情報系、悪くないどころか、むしろ良い...
2023年10月30日
子育て・双子育て
ギリギリの成績で大学合格
次郎は、現在通っている大学には当初不合格でした。 結果、後期国立の手続きや入金が終わった後に大学からの電話にて追加合格との通知を知りました……。 いわゆる、ギリギリでの合格です。不合格のままでもおかしくありませんでした。 一般入試で入学した人...
2023年6月8日
閉じる