理系– tag –
-
電話応対
私と同年代、保護者世代の方たちは、子供の頃自宅に固定電話があるのが普通だったのではないでしょうか。 子供時代、友達からかかってくる電話も全て自宅の電話にかかってくる。 もちろん、かけた側は、家族の誰が出るかはわからない。かかってくる側も誰... -
電子辞書
電子辞書は、一つで国語、口語、英和、和英 英英等簡単に調べられる優れもの🎵 我が家の息子たちが高校時代……。 学校からは、英語、国語 口語辞典等……。紙の辞書を薦められました。 紙の辞書をそれぞれ二人分購入。(結構な金額😖) 紙の辞書を引く癖を... -
大学入学式
今年、大学に入学された方は、もう入学式が終わった頃ではないでしょうか。 新歓のイベントや、一人暮らし……。不安と期待が入り交じっているのではないでしょうか……😊 今年の大学の入学式は、マスクも本人の判断に任せるところも多かったようで、コロナ禍... -
親の投資は大学受験か大学生になってからか
大学受験に加え大学生になってから、教育費はものすごくかかりますね😖 もちろん、全て余裕を持って子供たちに好きなこと、やる気が出ていることに親が援助できればいいのですが……。 我が子が、「受験を頑張りたい。」「難関大学に入学したい」といえば親... -
田舎から都会に出るタイミング
我が家の次郎が一人暮らしをしている場所は都会ではないのですが、電車ですぐに都会といえる場所に行くことができます。 大学も、全国から来ているので、色々な人々との出会いで刺激を受けながら大学生活を送っているようです。 一方、地元の大学に通って... -
読解力
読解力があるかないかはで試験問題を読み解くのに違いが出ると聞きました。 息子たちが小学校低学年の頃、担任の先生に「最近は、算数の文章問題が少ないので、夏休みに少しでも文章問題にふれるといい」というようなお話を聞きました。 その頃はまだゆと... -
受験期の夫
家族の受験に対する考え方 多くのご家庭は、受験時期、家族での意見は一致しているものなのでしょうか。 懇談後…。模試の結果……。その時々で夫婦での思いは一致しているのでしょうか❓ 模試の結果は子供がいちいち親に言う年でもないですね😗 只、志望校や... -
浪人すると決める時期
高校3年生 春の時点で浪人を決める? 息子たちの高校三年……初めてのクラス懇談で、太郎の担任の先生が、「志望校は早めに決めてください。また、行きたい大学はは現役合格を目指すのか、浪人も視野に目指すのかも考えておいてください……」というような内... -
塾に行かずに大学受験 ②
我が家の息子たちは、決して旧帝国立大学や、最難関私立大学に通っているわけではありません。 あくまでも、難関国立大学第一志望はご縁がなく、後期試験での地方国立大学、また、関西、関関同立に通っている、小、中、高全て公立大学出身の息子たちです。... -
塾より健康第一の小学生時代
塾より健康 小学生の頃、公文式に通わそうかとも思ったこともあります。 ですが、費用面で、二人分……。結構な毎月の出費となります。(今思えば行かせた方がよかったのかと思うこともありますが……) それよりも、体が弱かった息子たち。学校からも体調不良...