就職で公務員を目指す

現在次郎は公務員志望です。試験に向けて勉強まっただ中。

目次

保護者の説明会

先日、保護者のための国家公務員の説明会があり、参加してきました。

正直、大学生の保護者向けの説明会があったことは驚きでした。

母である私が聞いても意味があるのかなどと思いながら参加してきましたが、結果、行ってよかったです😊

試験制度や、過去の倍率、転勤等のことを聞くことができました。

説明は、人事院の方がしていただきました。

無知な私は、人事院というと、東京にだけある物と勝手におもっていたですが、地方にもあるのですね。

転勤を避けるため、国家公務員より地方公務員の方が人気があるとのこと。実際に国家公務員よりも地方公務員の方が遙かに人数自体多いようです。ですが、国家公務員だと全国を渡り歩かなければならないというわけではないとのこと。

転勤の有無、頻度、範囲は省庁によって異なるようです。転勤といえど県内での移動が中心となるところもあるようです。

それぞれの官庁の説明会も行っており次郎も参加していました。

国家公務員試験は、試験に受かれば採用ではなく試験に合格した後官庁訪問があり、採用面接を通過しての採用となるとのこと。

結果、採用が決まるのは8月から9月のようで、なが~い道のりのようです。

公務員講座

次郎は、大学生協が行っている公務員講座を申し込みしました。若しくは公務員予備校に通っている人、独学で試験に臨み合格する人もいるようです。

この講座が、結構ハードのようで。次郎はアルバイトと、大学の授業と公務員講座の両立ができないとのことで、大学3年の秋にアルバイトをやめました。本来、春休み中も毎日のように講座の授業を受けているようです。

地方公務員も国家公務員も両方受けるみたいだけど、しっかり調べて自分で納得のいくところに挑戦してほしい。母は、黙って、信じて応援するしかできません😂

一般企業志望の人も、公務員志望の人も頑張れ!!

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次