社会人になった息子たちのお金の使い方
社会人2年目になった双子の息子たち。
お給料の使い道を見ていると、「あぁ、今どきの若者ってこんな感じなの?」と思うことが多くあります。
太郎の場合:美容とガジェット、そして観葉植物
長男の太郎は、わりと「自分磨き」や「暮らしを楽しむこと」にお金をかけるタイプ。
美容に気を配り、最新ガジェットもチェック。さらに部屋には大きな観葉植物、スターバックスのマグカップが増えていく…。
まさに今どき男子。
自分の世界を豊かにするために投資している様子がうかがえます。
次郎の場合:友人や同期との付き合い
次男の次郎はというと、どちらかというと「人との関わり」にお金をかけるタイプ。
大学時代の友人、会社の同期との飲み会や遊びなど、人との時間にしっかり使っています。
仲間との時間は貴重。まして、仕事の話や同年代であーだこーだと話していることでしょう。これはこれでとても大事なことですよね。
あと、次郎も観葉植物にハマった様子🙄今まで興味がなかったのに周りの影響を受け、とても高価なものが部屋にありました。大学時代には一度も植物に水を与えす一瞬で枯らしてしまった経験の持ち主。どうか、枯らさないでくれ😅
なのに肌ぎはボロボロ?
ところが。
二人とも、我が家に帰ってくるときに着ているユニクロのエアリズム。
……穴が空いているんです。
美容や交際費にお金を使っているわりに、なぜそこを放置するのか。
「もしかして“買ってほしいアピール”?」
「いやいや、単に気にしてないだけ?」
思わずツッコミたくなる母です(笑)
しっかり者の一面も
でも安心なのは、二人ともちゃんと NISAで毎月の積立投資 をしていること。
お金を使うだけでなく、未来のためにコツコツ備えている。
そういう姿を見ると、少しずつ社会人として将来のことも考えているのかな。と感じます。
まとめ:お金の使い方に“その人らしさ”が出る
息子たちを見ていて思うのは、
「お金の使い方にはその人の価値観がそのまま表れる」ということ。
太郎は自分の暮らしを充実させる方向へ。
次郎は人とのつながりを大事にする方向へ。
親としては穴あきエアリズムに首をかしげつつ(笑)、
こうやってそれぞれの道を歩んでいる姿に安心も感じています。
にほんブログ村

コメント