子どもが社会人になって気づいた、“本当のひとり立ち”

社会人になったら「自立」? それって本当?

子どもが就職してお給料をもらうようになると、「もう自立したんだな」と感じる親御さんは多いと思います。
毎朝スーツを着て会社に向かう後ろ姿を見れば、親としての役目も一区切り、と思ってしまいますよね。

でも実際には、そこからが「本当のひとり立ち」へのスタートかもしれません。

初任給をもらったあとも、心はまだ揺れている

就職してすぐの頃は、新しい環境や人間関係、覚えることだらけの毎日に、子どもたちは必死です。
ときには弱音を吐いたり、沈んだ表情で帰ってくることもあるかもしれません。

そんなとき、親としてどう関わるべきか悩みますよね。

「もう大人なんだから、放っておいていいのかな」
「でも、本当は誰かに聞いてほしいのかも…」と。

正解は人それぞれですが、きっと共通して言えるのは
“親は、子どもが自分のペースで立ち上がれるようにそっと見守る”
この姿勢が大切なのだと思います。

自立って、生活のこと? お金のこと?

多くの人が「一人暮らしをしている」「収入がある」ことを自立と考えがちですが、実はそれだけではありません。

  • 自分で決めて、自分で責任を取る
  • 失敗しても立ち直る力を持つ
  • 誰かに助けを求める勇気を持つ

こうした“心の成熟”も、自立の大切な要素です。
そして、それは一朝一夕に身につくものではなく、時間をかけて育っていくものです。

親の役目は、まだ終わっていない

子どもが社会人になってからも、親にできることはあります。

たとえば――

  • 無理に助けようとせず、話を聞くだけの日もある
  • 困っている様子でも「自分で解決できる」と信じる
  • 子どもが話してくるのを待つ、そんな“余白”を大事にする

「困っていたら助ける」ではなく
「きっと自分で乗り越えられる」と信じることで、子どもは少しずつ“本当の自立”へと向かっていきます。

最後に:ひとり立ちの歩幅は人それぞれ

子どもが社会人になったからといって、すぐに完全に自立するわけではありません。
経済的には自立していても、精神的にはまだ揺れている時期かもしれません。

だからこそ、親が焦らず、少し引いたところから見守る姿勢がとても大切なのです。

ひとり立ちのスピードも、歩幅も、人それぞれ。
そのことを、どうか忘れずにいたいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次