リモートワークの落とし穴?通勤時間ゼロでも「オン・オフ」が難しい!

目次

通勤がないって羨ましい

IT企業に勤めている太郎を見ていると、私の頃とは働き方がずいぶん変わったなあと感じます。
今はリモートで仕事ができるので、朝の満員電車に揺られることもなく、家からすぐに仕事を始められるんですよね。
通勤時間がかからないなんて、本当に羨ましい環境です。

でも、切り替えが難しそう

その一方で、息子を見ていて思うのは―― 仕事と生活の境目がなくなりがち だということ。
夜になってもパソコンに向かっていたり、昼休みがつい曖昧になったり。
「もう少し区切りをつけたらいいのに…」「仕事とプライベートの区別をつけないと…」と、親としては心配になることもあります。

オンオフを作る工夫が必要

リモートは自由度が高い分、自分でうまく区切らないとダラダラ続いてしまうようです。
そのため、

  • 朝は着替えて気持ちを切り替える
  • 仕事用の場所を決める(机の一角でも)
  • 終業時間を意識してアラームを入れる
  • 散歩などでオンオフを切り替える
    こうした小さな工夫が大事なのだと思います。

親として思うこと

息子の働き方を見ていると、リモートワークは便利で柔軟な反面、自己管理力も試される働き方だと実感します。
私たち親世代からすると新しい働き方で、羨ましい反面少し不安になることもありますが――
親世代の常識が常識でなくなっている昨今。きっと本人たちなりに、自分に合ったペースを見つけていくのでしょうね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次