お金の教育

息子たちを育てるにあたり、決して贅沢はさせていません。(……というか、そもそも贅沢させる余裕がない😂)

洋服にしても、ブランド物などは着せていません……。

理由は、子供の頃からブランド物など高価なものを着ていると、それが日常となり、大人になってからもブランド物を着ないという選択肢がなくなってしまう……。と感じたからです。

ブランド物にこだわらなくても、自分のセンスで選択肢を工夫して増やしてほしい……。

反対に、反省点は、息子たちが気に入った物を自分で選ばせて、少し高価と思えても購入していれば物を大切にするような子になったかな……。と感じることです。

大学生になり、アルバイト代が入るようになり、数万円というお金を管理するようになりました……。

ですが、親から見て、金遣いが荒いな……。と感じれば素直に私は口にしていました。

そのときに息子が言ったこと……。

「自分で働いて稼いだお金。別にかまわないじゃん……」

と……。



確かに息子が働いたお金に細かく口を出すつもりはありません。

ですが、その数万円というお金を扱いだしたとき……。そのときの金銭感覚がずっと将来に影響してくると思うのです……。

全く残さずに全て使ってしまうのが日常となったり、まだ手元に入ってきていないお金を見越してカード払いで使ったり……。

来年から社会人となっても、手取りの収入の中で将来に備えて。また、何かあったときの為に少しづつでも残していかないと……。

年金もあまり期待できない年代……

退職金もどうなるかわかりません……。

困ったときを乗り越えられるよう、未来を見越して計画をたててほしいと思っています。

同じお金でも、流行のある洋服に毎年結構な金額を使うのと、将来に備えておくのとでは将来雲泥の差がでてきます……。

少しづつ、社会人となるまで、機会を見ては伝えられれば……と思っています😌


にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次