入り口と出口

高校受験にしても大学受験にしても、受かりそうな大学、また、入学時の偏差値、ある意味有名か等ブランドで進学先を選んだり……指針はそれぞれあると思います。

特に高校生時代は、周りの環境によって受験へのモチベーションは変わってくると思います。

周りの友人たちが早くから受験を意識する人たちであれば自然と受験に対する意識は早くから芽生えると思います。逆に、全く受験への意識がない環境にいると受験への意識はなかなか芽生えません。

それによって、進学できる大学は大きく変わってくるのではないでしょうか……。

我が家の息子たちは、高校こそ、県内で特別有名な進学校ではありません。ですが、できるなら、特進クラスに身をおいたほうがいいよ。とは息子たちに言っていました。

特進クラスに入ったことで、大変な思いもしたでしょう。忙しく、課題に追われていたようにも思います。

ですが、周りの友達が、難関国立大学を目指す子たちに囲まれていたので、受験にたいして、「頑張るも」のというのが普通になっていたように思います。

身を置く環境を選択するのも大切だと思います。

また、志望校を選ぶとき、将来就きたい仕事、企業がはっきりと明確になっているのであればいいのですが、高校生ではまだわからないという子たちも多いと思います。

そのとき、目標とする大学の入り口の偏差値ではなく、出口の就職先や、取得できる資格、進学実績を確認しておかないと、入学してから、こんなはずではなかった……となっては元も子もありません。

最近は、大学へ入学したとしても、思い描いていた大学生活とかけ離れているとのことで、中退する学生も多いようです。

安くはない受験料、入学金、授業料……。無駄にはなってほしくないです

ランキングに参加しています。いいね👍 応援いただくとうれしいです😊

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次