社会人になったら放っておくべき?
「社会人になったら、親はもう手を出さずに見守るべき」
というのが正しいのかもしれませんね。
確かに、自立した大人になった息子たち。
本来なら、仕事も食事も生活も、自分で整えていくのが一人前なのかもかも。
でも…私は今でも、単身赴任中の夫や一人暮らし中の息子たちに、クーラーボックスいっぱいのおかずを持たせたり、宅配便で送ったりしています。頻繁にではないですが😅
もちろん、出来立てを食べるよりは味は落ちるし、レンジで温め直すだけの簡単ごはんです。
でも、正直なところ「健康が心配」なのです。
自炊していた頃の息子と、今の現実
社会人1年目、太郎はちゃんと自炊して、出勤日はお弁当まで作っていました。
でも、社会人2年目になってからは、残業も増え、家事をする時間が取れないようです。
次郎も毎日残業が続き、帰宅時間は遅いためなかなかきちんとした食事が取れていないはず。
成人した男の子がいちいち母親に言ってくることはありませんが😂
我が家の男衆3人とも忙しい毎日の中で自炊を続けるのは難しいようで、パンやおにぎりだけで済ませたり、野菜不足になっているはず。
「しっかり食べている?」と聞いても、「大丈夫」と言うだけ。
だから余計に、心配になってしまうのです。
甘やかし?それとも自己満足?
でも、時々「こうやってせっせとおかずを作って送るのは、私の自己満足なのかも」とも思うのですが。
「いつまでも親が手を出すのは、子どもの自立を妨げるのでは?」
「放っておくことも必要なのでは?」
そんな葛藤もあります。
でも、送り出すおかずを詰めながら、私はちょっと安心するんです。
「これでしばらくは野菜も摂れるかな」と。
私なりの答え
もしかしたら、これは“甘やかし”かもしれませんね。
でも、社会人になったからといって、親の気持ちがスッと切り替えるのも簡単ではないです。
子どもにとって必要かどうかはわからない。
でも「心配してるよ」という気持ちを伝える方法のひとつが、私にとっては“おかずを送ること”なのかもしれません。
大人になっても、親は親。
手を出すのではなく、ちょっとしたサポートを続けながら、これからも見守っていきたいと思っています。
拒否されたときはもちろんやめますが😆
👉 読者の方にとっても、
「私もつい同じことしちゃう」
「いや、うちはもう放ってる」
など、それぞれの家庭の形があるし色んな考え方があると思います。
あくまでも成人した社会人。「当たり前」と甘い考えにならない程度に気をつけてサポートしています。
にほんブログ村

コメント