MENU
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
アレルギー持ち双子育て・塾なし大学受験・社会人の今
双子育て×大学受験を応援!のここのブログ
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
双子育て×大学受験を応援!のここのブログ
ホーム
お問い合わせ
『プライバシーポリシー』
人気記事
【外資系vs公務員】双子の息子が選んだ全く違う就職先と就活のリアル
入庁1年目から激務部署へ…地方公務員になった息子を見て思うこと
入庁1年目から激務部署へ…続編
子育てが終わった50代、これからの時間をどう過ごす?
我が家の大学受験の振り返り①
新着記事
人気記事
塾なし大学受験・一般入試体験談
受験生、最後まで諦めずに頑張れ
前期日程まであと少し 国公立大学の受験をする人は、二次試験本番まであと数日となりましたね。 受験の時期を迎えると、息子たちの受験を終えてから、毎年、つい先日のように受験時期のことが思い出されます😌 なんだか、胸を締め付けられるような、不安や...
2023年2月19日
子育て・双子育て
今日の双子
太郎 地方国立大学の一郎は本日テスト。もちろん単位が取れるかどうかの……。 帰って来るなり、『テストやらかした~💦』といって友達とご飯を食べにいったの😲 えっ❓😰 その一言だけでそれ以上何にも言わずに出て行った後、母はどんな気持ち...
2023年2月8日
1
...
43
44
45
息子たちの就活・親の関わり
【外資系vs公務員】双子の息子が選んだ全く違う就職先と就活のリアル
我が家の双子の息子。同じ時期に生まれ、同じ家で育ち、同じ高校に通った二人ですが、就職活動ではまったく違う道を歩みました。 一人は「IT企業」を志望。もう一人は「地方公務員一本」で挑戦。正直、親としても不安でいっぱいでした。でも、二人の姿を見...
2025年7月13日
息子たちは社会へと
入庁1年目から激務部署へ…地方公務員になった息子を見て思うこと
地方公務員になった息子。配属されたのは“激務”と名高い部署だった 息子は、大学卒業後に地方自治体へ就職し、地方公務員として社会人生活をスタートさせました。必死で勉強し、試験、面接を突破しての合格 しかし、ふたを開けてみると、配属されたのは激...
2025年8月3日
息子たちの就活・親の関わり
入庁1年目から激務部署へ…続編
激務でもがんばれている理由、そして親として感じること わが子が入庁1年目から激務部署に配属されたとき、正直、親としては心配が尽きませんでした。体力的に大丈夫だろうか、メンタルを壊してしまわないだろうか…。 けれども、予想以上に踏ん張れている...
2025年8月23日
家族の日常、思うこと
子育てが終わった50代、これからの時間をどう過ごす?
50代から考える、自分の時間の使い方 子どもたちが成長して、進学や就職を経て家を出ていくと、家庭の中の風景はがらりと変わりました。親として記憶がないほど忙しく駆け抜けてきた毎日が落ち着いて、ふと気づいたのが「自分の時間ってどう使えばいいの?...
2025年9月28日
塾なし大学受験・一般入試体験談
我が家の大学受験の振り返り①
太郎、次郎の大学受験からもう早くも数年が経ち、二人とも社会人となりました。本当に月日の流れは早いものです。 でも、大学受験の頃のことは、私の人生の中でも大きな経験でした。 太郎の進学先 地元国立大学 情報系学部 一般受験で国立前期日程敗退...
2025年10月4日
息子たちは社会へと
IT企業と公務員の働き方の違い|人気職種に進んだ双子息子たちのリアル体験談
社会人の息子たち 子どもが社会人になると、「どんな仕事をしてるのかな?」「やっぱり忙しいのかな?」「誰にも話せず一人で悩みをかかえていないのかな?」って、つい気になりますよね。 わが家の息子たちはそれぞれ、就活でも人気のある IT企業 と 公務...
2025年9月3日
双子の大学生
県外の大学に進んだら、地元に帰ってくる?実体験から思うこと
【大学進学=地元離れ?】県外進学した子どもは将来戻ってくるの? 「うちの子、県外の大学に行きたいって言ってるけど…。卒業したら地元に帰ってきてくれるのかな?」 大学受験を控えたお子さんが県外進学を希望すると、親としてはうれしさと同時にちょっ...
2025年5月27日
家族の日常、思うこと
息子が帰省するとへとへとになる理由
数日間、IT企業で働いている太郎が帰省していました。リモートで我が家で仕事をしていました。それに加え、地元公務員の次郎も昨日から帰省していました。もう、二人は自分のマンションに戻ったのですが…。 息子たちが戻ってくるのはとても嬉しいことです...
2025年9月14日
塾なし大学受験・一般入試体験談
受験前に最低限調べる必要のある情報とは?
大学受験は「情報戦」と言われるほど、どれだけ正確で自分に合った情報をつかんでいるかが合否を分けるポイントになります。塾に通っていても通っていなくても、最終的に必要なのは「正しい情報をもとに自分で判断できること」。では、最低限どんな情報を...
2025年9月17日
家族の日常、思うこと
大学生を持つ親の悩み
親って子供の成長とともに、心配や不安も違った形で出てきますね😂 小さい頃は、熱が出たら心配し、大きな怪我をさせないよう……。迷子にならないよう……。気を配り……。 小学生になると、楽しく学校生活が送れているのか、お友達とうまくやっているのか心配...
2023年7月18日
閉じる