国立大学受験– tag –
-
お疲れ様
我が家の受験が終わったときに、私の親友に言われて嬉しかったこと😊 それは、『受験、お疲れ様』と。 その言葉は、受験生である息子たちに向けられた言葉ではなく、母である私に対しての言葉でした♡ よく頑張ったね🎵と。 その言葉、本当に嬉しかったので... -
受験の失敗
我が家の息子たちの受験は、決してうまくいったのではありません。息子たちが希望した大学にはご縁がありませんでした。受験当時の今頃は後期試験を目前に控えて、親子とも踏ん張っていた時期でした。 後期日程が終わった後、すぐに予備校の特待試験を受け... -
前期日程の合格発表
3月に入り暖かな日が増えてきましたね🌷 我が家はアレルギーで苦しんでおりますが……😵 前期日程の合格発表がでそろそろ出ていますね。 志望校に合格できた人や、志望校に手が届かなかった人……。まだ、結果待ちの人……。 でも、全ての人に春は訪れますね🌸 ... -
担任の先生との相性
担任の先生によって受験結果は変わってくるのでしょうか…… 二人とも3年間変わらずに同じ担任の先生に見ていただいたのですが、太郎の担任の先生と次郎の担任の先生は全く正反対の先生でした。 太郎の先生 太郎の担任の先生は、初めての学級懇談に参加した... -
受験の覚悟をしたとき
息子達が受験に対する覚悟ができたときはいつ頃だったかなあ……。 太郎のスイッチ 太郎は、高校2年のセンタープレ試験が終わった頃だったような記憶があります。それまでは、学校の課題に追われて自分から進んでする気配もなく仕方なくやっとのことでこな... -
国立大学と私立大学の一般入試の違い
国立大学 共通テストは一度のみ 入試は、共通テスト受験、二次試験と両方の試験で合否判定となります。 共通テスト…………一度しか受験できません。5教科7科目必要なところが多いです。 二次試験…………前期日程、後期日程があります。一部、公立大学にて中期... -
一般入試か指定校推薦か
息子たちが高三の春頃、指定校推薦がいいのか一般入試がいいのか考えたことがあります。結局は2人とも一般入試で受験したのですが…。 指定校推薦は、詳しくはわかりませんが、高校での評定が判断材料になってるようです。後、部活動の成績やボランティア... -
文系と理系の学部選び
我が家の太郎は学部選びで理系 次郎は文系を選択しました😊 文系 次郎は、公務員志望なので、初めは法学部を志望していました。ですが、本人が調べていくうちに法学部の内容が次郎には合わなかったようで、経済学部からでも公務員を志望できるとのことで途... -
受験勉強と部活動
息子たちが高校生の時、部活動と受験対策(細かく言えば学校からの課題)に疲弊していたのを覚えています。 うちの息子が通った高校は、ごく普通の公立高校。トップ校でもなく、偏差値も普通の普通科高校。 その高校で、特進クラスのようなクラスで学んで... -
受験時期に母である私が頑張ったこと
中学受験は親の受験ときくけれど…… 大学受験は お金の準備をするだけ 栄養バランスを考えておいしいご飯を作ること。とも周りに言われたけれど……。確かに…… わたしは、冬の時期になるとすぐに感染症にかかってしまう息子たちのため、感染症対策と、情報収...