大学生協、ミールシステム

大学生協のミールシステム

太郎は利用しています😊

次郎は利用していません😂

申し込みの時、詳細を確認しないと大学によって注意点が違うのです。

メリット

  • 大学の食堂やカフェを頻繁に利用し食事をする場合はその都度の支払いよりを利用しないよりもお得🎵
  • 仕送りのお金を、食事に利用しないで無駄遣いに使うリスクを減らせること
  • 栄養のある食事をとれること
  • 食事内容の記録が残るのできちんと食べているかを保護者が確認できること

デメリット

  • 結構な金額をまとめて支払いをしないといけない😭💸
  • 大学によっては、1日利用分の金額を使わなくても利用しなかった分が翌日以降に繰り越しができないところも
  • 人数の多い大学では、混み合っていてミールが使えるところで食事ができないことがある
  • 更新時期のまとまった支出と、解約の場合返金がない場合もある

うちの太郎の大学は、使わない日があっても翌日以降、また1年間満額利用しなかった場合は残金を翌年に繰り越すことができます。更新時に返金は無いですが、翌年の不足分のお金を追加することで翌年繰り越し可能なのです。

次郎の大学は、1日でもミールを利用しないと翌日繰り越しがありません。

本来であれば、一人暮らしの次郎の方が食事の内容が気になるのですが、入学時は様子見で購入を見送りました。結局コロナ禍で大学に行けずにオンライン……。また、大学で対面授業が始まってからも、混んでいて食堂であまり食事ができないとのことでした。

ですから次郎の生協カードには食事代を含めた金額を入金するようにしています😌

ミールを購入する場合、お弁当の購入に利用できるか等、よく詳細を確認した方がいいかもしれません🌝

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます!
双子の母・のここ・です。
二人は現在社会人。
今まで、親子ともに悩んで失敗して、何度も転びながらやっと自分の足で歩き始めました。
これまでの経験が皆様の参考に。またお役にたてれば。と思い綴っています。
よろしくお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次