子育て– category –
-
息子たちが巣立った後のことを考える……
息子たちが順調にいけば、来春社会人となる予定……。 もう二十歳も過ぎて成人しているけれど、やはり母としては色々なことに口出しもしてしまうし、心配してしまう……。 これはおそらく私が生きている限りは変わらないでしょう……😂 大人として信頼しなければ... -
双子の性格の違い
長男の性格、末っ子の性格とか聞くけれどこれって何が違うのだろう……😗 長男は、生真面目で責任感が強く一人で抱え込んでしまう性格……。 末っ子は、要領が良く自由、愛されキャラ……。 というのをよく聞くけれど……。 我が家は帝王切開で1分違いで産まれた... -
息子たちが幼少期の将来の夢
幼少期……。 将来の夢は??と聞かれることがありますね😊 未就学児の時は、先生やお友達に聞かれ、小学校では作文の題材になることも……😊 太郎と次郎……。小さい頃になりたかった職業は……。 就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2025年版 / 東洋経済... -
大学生を持つ親の悩み
親って子供の成長とともに、心配や不安も違った形で出てきますね😂 小さい頃は、熱が出たら心配し、大きな怪我をさせないよう……。迷子にならないよう……。気を配り……。 小学生になると、楽しく学校生活が送れているのか、お友達とうまくやっているのか心配... -
勉強できることは幸せなこと
勉強ができるって恵まれたことだと思います。 私は、家庭の事情で大学へは進学できなかったため、大学進学できること。志望する大学を選べること、また、目標をもってチャレンジができる環境は恵まれていると感じます。 いまは、パソコンやスマートホンで... -
節約のための疑いの目👀
私は、常に、何かを購入するとき……。 流行に流されないように気をつけています……。 特に、洋服……。夫や息子、私の分も含め、流行に魅力を感じないのです……。 はやっている物を購入し、流行している期間はいいのですが、すぐに流行が終わり着れなくなってし... -
過干渉の線引きは……?
大学受験や就職活動における、過干渉とはどこからがあてはまるのでしょう……。 過干渉の定義を調べてみました😊 過干渉とは……子供の意見を無視して、親が勝手に行動や考えを決めたり制限したりすること これを受験や就職活動に置き換えると、志望校を親が決... -
大学生の国民年金
二十歳を超えた大学生の年金は皆さんどうしているのでしょうか……❓ 只でさえ、子供たちが大学生ともなると、我が家は教育費のピークを迎えています😖 それでも国民年金の支払い義務が容赦なく送られてくる……😭 おそらく 保護者が支払っている 学生自身がア... -
息子二人が一緒に居るのはやっぱりいいな
就活で次郎が帰省中です。 息子たちの賑やかな声が家の中に響いています🎵 太郎と次郎は、思春期、難しい時期はほとんどと言って口をききませんでした。 周りの友人たちも気を遣うほどに😵 おそらく、常に比べられていたから 同じ学年のため、別々の高校を... -
今は扶養内ですが……
現在は、扶養内で仕事をしています😌 息子たち小さい頃は、息子たちの通院通いが頻繁にあり、頼れるはずの母は、運転免許もなく病気を患っていたため何かあったときに息子たちのことをお願いできず専業主婦やパートをしていました。 息子たちが中学に上が...